マトウダイ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区棘鰭上目マトウダイ系マトウダイ目マトウダイ亜目マトウダイ科マトウダイ属
|
---|---|
外国名 | フランス語/Saint-pierre イタリア語/Pesce san pietro 英語/John dory 中国語/遠東海魴
|
学名 | Zeus faber Linnaeus,1758
|
漢字・学名由来 | 漢字 的鯛、馬頭鯛 Standard Japanese name / Matoudai 大西洋と太平洋のマトウダイが同種と判明する
古く大西洋と太平洋のマトウダイは別種とされていた。田中茂穂は同種であるとして学名を統一したとしている。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)〈的鯛族マトウダヒ科マトウダヒ属 マトウダイ Zeus japonicus VALENCIENNES〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) 〈マトウダイ目マトウダイ科マトウダイ属 マトウダイ Zeus japonicus VALENCIENNES〉『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955) 〈マトダイ目マトダイ科 マトダイ Zeus japonicus VALENCIENNES〉、ここではマトダイである。『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975/11/25) 〈マトウダイ目マトウダイ科 マトウダイ Zeus faber LINNAEUS〉『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984) Zeus japonicus Valenciennes, 1835→Zeus faber Linnaeus,1758 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深30〜400メートル。
北海道〜九州の太平洋・日本海・東シナ海、瀬戸内海。
朝鮮半島東岸、釜山、済州島、台湾、広東省、海南島、オーストラリア沿岸、ニュージーランド、南アフリカ全沿岸、ノルウェー〜南アフリカ、南アフリカ全沿岸、(インド洋にも生息している可能性が高い)、黒海、地中海、東大西洋。
生態
晩秋になると抱卵している個体にしばしば出くわす。産卵期は冬から春。
魚を食べる、肉食魚。
基本情報
西太平洋・インド洋・大西洋・地中海などの温帯域の浅場にいる肉食魚だ。
フランス、スペインやイタリアなどで盛んに食べられている。フランスでは「サンピエール(Saint-pierre)」で、ムニエルの定番。
国内では太平洋側よりも日本海側でよく食べられている。日本海側ではときに高級魚でもある。
上品な白身で肝やあらなどがうまいので、鍋材料としても人気がある。
珍魚度 一般的な食用魚だが、スーパーなどで見かける機会は日本海側の方が多い。
水産基本情報
市場での評価 入荷は少なくはない。やや高値がつく。
漁法 釣り、定置網
産地(漁獲量の多い順) 統計などはない。
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。体側の黒い斑文のくっきりしているもの。
味わい
旬は秋から秋。身の弾力などは失われやすい。
鱗は細かく絨毛状で気にならない。皮とともに剥ぐことができる。骨は柔らかい。
透明感のある白身で血合いに色がなく軟らかい。熱を通すと締まる。
肝、卵は非常に味がいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
富山県から山陰山口県までの日本海側でよく食べられている。
島根県浜田市ではスーパーなど必ず刺身で必ず並んでいる。
加工品・名産品
釣り情報
小アジ、小イワシなど生き餌によくくる。ヒラメ釣りなどの外道のひとつ。
歴史・ことわざなど
■フレンチでの「saint-pierre(サン・ピエール)」。「サン・ペドロの魚」の意味。
■シタビラメとともに代表的なムニエル材料。
■学名の「Zeus」は神(ゼウス)ではなく魚という意味。ゼウスはギリシャ神話の最高神。サンピエール、ジョンドリーとともに人間的な呼び名が多い。
■寒くなるにしたがい味が良くなる。
■島根県など日本海側でとくに珍重される。
■皮はサビキ釣りなどの疑似餌材料となる。
地方名・市場名
参考文献 場所三重県
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県二木島、和歌山県太地
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、文献 場所三重県志摩市和具、和歌山県和歌浦・白崎
参考聞取 場所兵庫県香美町香住漁港
参考文献 場所千葉県小湊
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所千葉県館山
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県串本
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・塩屋・湯浅・周参見・木ノ本
参考文献 場所和歌山県辰ヶ浜
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県辰ヶ浜、水族志
備考紀伊續風土記 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県雑賀崎
参考文献 場所宮城県気仙沼、福島県小名浜、茨城県久慈浜・那珂湊・川尻、千葉県小湊奈勝浦
参考文献 場所富山県富山市
参考文献 場所山口県萩
参考長浜鮮魚市場20181122 場所島根県、山口県山陽小野田市・宇部市、福岡県福岡市
参考文献 場所愛知県豊橋
参考文献 場所新潟県
参考文献 場所有明海、長崎
参考文献 場所東京
参考文献 場所熊本、有明海
参考文献 場所石川県宇出津
参考文献 場所神奈川県江ノ島、大阪、兵庫県明石、高知
参考日比野友亮さん/和具の方言、文献 場所福岡県玄海
参考文献 場所福島県、茨城県久慈浜・大洗・那珂湊、石川県宇出津、愛媛県宇和島
参考文献 場所秋田県船川
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所紀州
参考福島水試 場所茨城県鹿嶋市大野・鉾田市大洋村
参考文献 場所青森県湊、東京、神奈川県三崎・小田原、新潟県寺泊、愛知県豊橋、兵庫県香住
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所高知、愛媛県宇和島
参考スーパー 場所鳥取県倉吉市
参考20180517アルク小野田店 場所山口県山陽小野田市・宇部市・萩市
場所山形県酒田市酒田漁港(山形県漁業協同組合)
参考聞取 場所富山県高岡市、石川県金沢市、福井県
場所鳥取県鳥取市駅前市場
場所新潟県糸魚川市浦本・能生
参考聞取、文献、福島水試 場所福島県、富山県、愛知県熱田、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
場所愛媛県八幡浜
備考馬に関わる名が多く、ウマダイ(馬鯛)、ウマウオ(馬魚)、バト(馬頭)、バトウ(馬頭)。
ガダイ
参考文献