マジリアイゴ


SL23cm前後になる。吻は突出ぜずにぶい。背鰭前方から目を通り下顎にまで達する黒い帯がある。体前半に青い横線が並び、中央から尾にかけて縦縞がある。[19cm SL]

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目アイゴ科アイゴ属
外国名
Masked spinefoot
学名
Siganus puellus (Schlegel, 1852)
漢字・学名由来

漢字/混じり藍子、混じり阿乙呉 Majiriaigo
由来・語源/前半に横線、体中央から後半にかけて縦線の模様がある。横縦混ざった線があるためかも。
〈兩棘族アヰゴ科アヰゴ屬マジリアヰゴ(新称) 体は橙色で、體側前部に6条の波状をした靑色の斜横帯があり、其れ等の最後の横帯に續いて凡そ9条の靑色縦線がある……〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
Siganus puellus Siganusはアラビアでこのような魚をSigan、Siganiということから。puellus は小さな男の子という意味。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)

Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名
ナガウツアカアイ
備考ナガ・ウツ・アカ・アイ。 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
アカエー
備考「アカ」は黄色で「エー」は「エーグヮー」の略でアイゴ類のこと。黄色いアイゴという意味。沖縄県で「エーグヮー」は上品に言うと「エーユー」または「エーイユ」で、棘のある魚という意味。 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣市 

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁域。
沖縄諸島以南の琉球列島。
台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、キーリング諸島、西太平洋、カロリン諸島、キリバス諸島。

生態

基本情報

主に熱帯域、サンゴ礁などに群れて生息するもの。アイゴ科の魚は熱帯では重要な食用魚だが、本種単独での重要性などは不明。
沖縄では漁港の競り場でしばしばみかける。

水産基本情報

市場での評価/沖縄県の競り場や市場に並ぶ。比較的安い。
漁法/追い込み漁、定置網
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

色彩が褪せていないもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗と皮は一体化して布状であえて取る必要性はない。骨は柔らかい。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まることはない。

栄養

危険性など

棘などに毒があり刺されると痛みがある。要注意。

食べ方・料理法・作り方

マジリアイゴの料理法/揚げる(素揚げ)、煮る(塩煮)
マジリアイゴの素揚げ 皮つきのまま粉をつけないで、熱帯や沖縄県などでの基本的な料理だ。粉をつけない方がカリッと揚がり、身がふんわりする。頭部は煩わしいので切り落として水洗いする。水分をていねいにとり、そのまま揚げる。じっくり時間をかけて揚げると皮も身も鰭なども食べられる。皮もうまいがふんわり上がった身の中心部分が甘味があっておいしい。

マジリアイゴのまーす煮(塩煮) 1個体だけなので、アイゴの定番料理、まーす煮を作る。水洗いして、皮付きのまま水分をよくきる。鍋に強めの塩水を入れて、本種を入れて強火で短時間火を通す。意外にも臭みはなく、身には甘みがあってとてもうまい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど