ホウセキキントキ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜目キントキダイ科キントキダイ属
|
---|---|
外国名 | Moontail bullseye
|
学名 | Priacanthus hamrur (Forsskål,1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 宝石金時、寶石金時 Standard Japanese name / Housekikintoki Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深100-200m。
宮城県気仙沼、八丈島、相模湾-屋久島の太平洋沿岸、九州西岸、琉球列島、沖縄舟状海盆。
韓国釜山、済州島、台湾南部、香港、東沙諸島、西沙諸島、紅海を含みマルケサス諸島までのインド-太平洋域(ハワイ諸島をのぞく)。
生態
ー
基本情報
漁業的には房総半島・山口県日本海側以南の魚である。
比較的暖かい海域の岩礁機にいる。刺し網や釣りでとれるが量的には少ない。
関東では珍しい魚ではないが、探しても必ずあるとは限らないといったもの。
非常においしい魚であるが、その評価は味に対して低すぎる。大型は高級魚になってもおかしくない。
珍魚度 珍しい魚ではないが、漁獲量がとても少なく、全国流通はほとんどしない。がんばって探すしかない。
水産基本情報
市場での評価 主に西日本でとれる。関東では入荷はいたって少ない。やや高値。
漁法 定置網
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。赤いもの(退色していないもの)。
味わい
旬は秋〜春だと思われる。ただし年間を通して味がいい。また小さい個体の味がいいのが特徴だろう。
鱗は硬く取りにくい、特に腹鰭周りなどは取ること自体が難しい。皮は薄い。骨は細くやや硬い。
透明感のある白身でやや赤みがかる。熱を通しても硬く締まらない。
あらなどから実にいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ざっと洗い、鱗をとらないまま鰭際に切れ目を切れて包丁を入れ、三枚に下ろして皮を引き単純に刺身にする。鱗つきの皮は素揚げなどにすると美味。
血合いが非常にきれいで、身に透明感があり長続きする。食感もよくて最上級の味である。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・切目・周参見・太地
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島
参考文献 場所福岡
参考20190724 東洋町道の駅干もの 聞き取りも 場所高知県安芸郡東洋町甲浦
参考文献 場所高知県御畳瀬・浦戸
参考文献 場所高知県柏島
参考文献 場所高知県洲崎
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
場所沖縄
参考聞取 場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県高知市浦戸・御畳瀬
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅