ミナミキントキ
ミナミキントキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深50m-200m。
青森県日本海側つがる市沖、富山湾、伊豆諸島三宅島、神奈川県三浦・藤沢、静岡県網代、三重県片田高知県以布利、[長崎県長崎市]、日向灘、鹿児島県秋目・高山・内之浦・種子島、奄美大島。
インド-西太平洋域。
生態
ー
基本情報
キントキダイ科は同定が難しく、本種の標準和名は1980年代につけられた可能性が高い。本種は生息域もまだはっきりわかっていない。
当然、細かな情報はほとんどない。多くの地方で他のキントキダイ、特にチカメキントキと混同されて利用されているものと考えている。
水産基本情報
まだ生息域がはっきりしていない種。本州以南で水揚げされている可能性が高い。チカメキントキに似ているので混同されている可能性もある。キントキダイ科の中では大型になり、非常においしい魚である。
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の赤が鮮やかなもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は小さくて硬くて非常に撮りにくい。皮はあまり厚くない。骨はあまり硬くない。
血合いのきれいな白身で、熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ミナミキントキの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、あぶり)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、焼く(塩焼き)、揚げる(フライ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー