ヒメジンドウイカ
ヒメジンドウイカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。内湾。
本州中部〜東シナ海。南シナ海、台湾。
生態
ー
基本情報
小イカ(ヒイカ)には千葉県銚子や茨城県で外套長が12cm以上になるものと、瀬戸内海、九州などで揚がる外套長10cm前後にしかならないものがある。前者はジンドウイカ、後者はほとんどがヒメジンドウイカだ。
ここで撮影した画像は兵庫県明石市と淡路島で揚がった固体で明らかにヒメジンドウイカである。
産卵期である夏に群れをつくり、まとまってとれる。味はジンドウイカと同様に非常においしく、しかも安い。
水産基本情報
市場での評価 主に西日本で消費されている。安い。
漁法 底曳き網
産地 兵庫県、岡山県、徳島県
選び方・食べ方・その他
選び方
透明感のあるものか、褐色の強いもの。時間がたつと白濁する。
味わい
旬は夏。
非常に小振りで、やや水分が多く、柔らかい。皮は取りやすい。
熱を通しすぎると強く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒメジンドウイカの料理法・調理法・食べ方/生食(あぶり、ゆびき、づけ)、煮る(ゆでる、煮る)、揚げる(かき揚げ)、汁(タイ風スープ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー