ヒメコウイカ
ヒメコウイカの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


外套長7cm前後になる。腕の長さはどれも同じくらい。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 軟体動物門頭足綱二鰓亜綱コウイカ目コウイカ科コウイカ属Doratosepion亜属
|
---|---|
外国名 | Kobi cuttlefish
|
学名 | Sepia (Doratosepion) kobiensis Hoyle,1885
|
漢字・学名由来 | 漢字 姫甲烏賊 由来・語源 コウイカの仲間で小さいという意味。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。
北海道南部以南。東シナ海、東南アジア、インド、紅海。
北海道南部以南。東シナ海、東南アジア、インド、紅海。
生態
ー
基本情報
希に底曳き網に大量に入る。瀬戸内海では春に産卵群が漁獲されて「小いか」と呼ばれ食べられている。
コウイカと比べると味わいに欠けるが、安い分、総菜などに活用されている。
コウイカと比べると味わいに欠けるが、安い分、総菜などに活用されている。
水産基本情報
市場での評価 希に入荷する。安い。
漁法 底曳き網
産地 愛媛県、茨城県
漁法 底曳き網
産地 愛媛県、茨城県
選び方・食べ方・その他 
選び方
ー
味わい
旬は冬から春
非常に小振りでコウイカと比べるとやや水分が多い。
熱を通しても強く締まらない。
非常に小振りでコウイカと比べるとやや水分が多い。
熱を通しても強く締まらない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
生食(刺身)、揚げる(かき揚げ)、煮る(しょうゆ煮)
刺身 胴の部分の皮を剥き、一瞬湯に通して氷水に落とす。水分をよく取り、適宜に切れ目を入れる。うま味や食感の点でコウイカよりも落ちるが、なかなか捨てがたい味。
かき揚げ やや水分が多いので皮付きのまま適宜に切り、水分をよく拭き取る。これを三つ葉と合わせて、揚げたもの。
煮つけ 墨、内臓を取り去り、よく水分を拭き取る。これをあっさりと煮つけた。あまり硬く締まらず美味。

ヒメコウイカの刺身

ヒメコウイカのかき揚げ

ヒメコウイカの煮つけ
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
アドバイス/駒井智幸さん(千葉県立博物館)
『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)