ヒキマユメイチ
ヒキマユメイチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。リーフとリーフの間にある砂礫地、水深10m前後。
琉球列島周辺、石垣島。
南西太平洋(Southwest Pacific)、ニューカレドニア(New Caledonia Chesterfield Is)、フィジー(Fiji)
生態
ー
基本情報
国内海域ではまだ一桁しか確認されていない。このまま温暖化が続けば九州でもとれる可能性がある。
メイチダイ属なのでとても味がよい。沖縄ではメイチダイ属と区別しないで「シルイユ(白魚)」として流通する、もしくはいていると思う。
水産基本情報
市場での評価/流通した記録はない。
漁法/定置網、刺突漁
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗は硬くやや取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いも白くないに等しい。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒキマユメイチの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、煮る(煮つけ)、焼く(煮つけ)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー