ハシキンメ
ハシキンメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
漢字・学名由来
ハシキンメはなぜハシキンメなのか?
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深150-700m。稚魚・幼魚は浅場にいる。
青森県八戸、茨城県〜土佐湾の太平洋沿岸、秋田県沖(秋田県農林水産部 水産振興センター)、[新潟県佐渡沖]、[島根県浜田]、長崎県五島灘以南の東シナ海大陸棚縁辺〜斜面上部、九州〜パラオ海嶺。台湾南部、天皇海山。
生態
ー
基本情報
本州以南の深海に生息している。正真正銘の深海魚である。古くは太平洋側の深場の底曳き網で揚がる魚だったが、近年、日本海でも揚がっている。
ときにたくさんまとまって揚がることがあるが、普通の水揚げ量は少ない。産地周辺で食べられていることが多いが、ときどき全国的に流通する。不思議な姿なので、大量に揚がって流通すると驚く人が多い。
珍魚度 全国流通することもあるので珍魚とは言えないが、探すとなると大変。駿河湾、熊野灘、高知沖、鹿児島県など底曳き網の水揚げのある地域に行くしかない。
水産基本情報
市場での評価 産地周辺での消費がほとんど。希に入荷するとやや高値。
漁法 底曳き網、釣り
産地 静岡県、愛知県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色が赤く触って硬いもの。
味わい
旬は秋から春、幼魚は初夏〜夏
脂はないものの小さくても味がいい。
頭部が大きく、刺身などにすると歩留まりが悪いが、あらからは非常にうま味の強いだしが出る。
鱗は小さく、ザラザラしていて取れにくい。皮は薄く弱い。
透明感のある白身で、全体に脂が混在する。まったくクセはなく、煮ると適度にしまる。
脂はないものの小さくても味がいい。
頭部が大きく、刺身などにすると歩留まりが悪いが、あらからは非常にうま味の強いだしが出る。
鱗は小さく、ザラザラしていて取れにくい。皮は薄く弱い。
透明感のある白身で、全体に脂が混在する。まったくクセはなく、煮ると適度にしまる。
料理の方向性
鱗は非常に取りにくいので刺身や焼くほうがやりやすい。ただし味の点では水をかいした料理に向いている。煮つけ、潮汁、みそ汁、鍋など非常に味がいい。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ハシキンメの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁、鍋)、生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き、一夜干し、みそ漬け、幽庵焼き)、揚げる(フライ、唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
産地で干ものに加工されることが多い。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー