ネンブツダイ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科スジイシモチ族スジイシモチ属
|
---|---|
外国名 | Half-lined cardinal
|
学名 | Ostorhinchus semilineatus (Temminck and Schlegel, 1843)
|
漢字・学名由来 | 漢字/念仏鯛 Nenbutudai Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。内湾の水深3-100mの岩礁域に群れを作る。
北海道函館市臼尻町(幼魚)、青森県北金ヶ沢(西津軽郡)、山形県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、宮城県唐桑湾・万石浦、茨城県久慈川河口沖、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、慶良間諸島、宮古島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾東北部・南部、浙江省・広東省・江西省、南沙諸島、フィリピン諸島、グアム島、インドネシア、オーストラリア北西岸。
生態
産卵期は7〜8月。
雄は口のなかで卵(卵塊)を保護、保育、孵化させる。
基本情報
本州以南の定置網などでまとまってとれる小魚だ。地域によっては利用されているが希なケースで、廃棄されることの方が多い。
四国などでは煮干しに加工、和歌山県雑賀崎などでは独特の料理法で食べられている。浅い海域に普通に見られる魚で非常にローカルな水産物のひとつ。
また防波堤釣り・波止釣りなど手軽な釣りの対象魚であり、外道と見なされている代表的な魚でもある。
小さいために下ろすのに手間がかかるものの、非常にうまい魚である。国内での利用度を上げて、食べてもらいたい代表的な魚だ。
珍魚度 海辺で普通に見られる小魚だが、釣りでもしない限り手に入らない。手に入れたければ漁港の水揚げに立ち会うか、釣りをするしかない。
水産基本情報
漁法 定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
黄金色と赤みの強いもので目が澄んでいる。
味わい
鱗は軟らかく取りやすい。骨は軟らかい。頭部に耳石がある。
透明感のある白身で水分が多く軟らかい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
写真は6時間ほど扇風機で放冷し、干したもの。まだ身はしっとりしている。
頭をもって胴の部分をしごくように食べると、ネンブツダイ独特の風味があり、うま味が非常に豊かである。いくらでも食べれれるといった味わい。耳石が硬いもののワイルドに丸ごと食べてもいい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
磯釣りや防波堤釣り(波止釣り)のウキ釣りや投げ釣りなどにくる代表的な魚。口が大きく、主要なターゲットであるクロダイやメジナよりも、真っ先にハリを飲むので嫌われている。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県北牟婁郡紀北町矢口浦
参考文献 場所三重県尾鷲
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県尾鷲市九木浦
参考林市兵衛さん 場所三重県志摩市大王町
備考水族志。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県熊野
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県三輪崎・木ノ本
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県周参見
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌浦・白崎
備考シカノウオ、シカノウヲは水族志。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和深
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県太地
参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、阿波学会研究紀要 場所和歌山県田辺、徳島県海部郡海陽町・牟岐町・美波町
参考文献 場所和歌山県白浜
備考標準和名 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所地域不明
参考文献 場所富山県東岩瀬
参考文献 場所富山県東岩瀬・生地
参考文献 場所山口県下関
参考文献 場所山口県下関、長崎
参考聞取 場所徳島県海部郡海陽町宍喰
参考文献 場所神奈川県三崎
参考文献 場所神奈川県国府津
参考聞取 場所神奈川県小田原、山口県下関
参考文献 場所神奈川県横浜
参考文献 場所神奈川県江ノ島
参考文献 場所静岡県下田
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県仁科・田子
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県土肥
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県安良里
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県田子
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県網網代・富戸・田子
備考煮干し。 参考聞取 場所高知県宿毛市
参考文献 場所鹿児島
参考田中水産(鹿児島市) 場所鹿児島県坊津
参考文献 場所和歌山県雑賀崎