クロホシイシモチ
クロホシイシモチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科スジイシモチ属
|
---|---|
外国名 | Spotnape cardinalfish
|
学名 | Ostorhinchus notatus (Houttuyn, 1782)
|
漢字・学名由来 | 漢字 黒星石持 Kurohoshiisimoti 由来・語源/古くは〈テンヂクダイ科テンヂクダイ属クロホシイシモチ ……後頭部には1黒點がある〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) 田中茂穂は「クロホシテンジクダイ」と命名しているのも同じ意味。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。沿岸の浅い岩礁域で群れを作る。
伊豆大島、八丈島、千葉県館山市〜屋久島の太平洋沿岸、愛媛県宇和海、九州北岸・西岸、琉球列島。済州島、台湾東北部・南部、フィリピンセブ島、パラオ諸島、ニューカレドニア。
生態
雄は卵を口内で守る。
基本情報
主に定置網などで漁獲され、雑魚として廃棄されることが多い。
また釣りの世界では防波堤(波止)からのエサ釣りの代表的な外道。
徳島県南部ではネンブツダイは食べるがクロホシイシモチは食べない。
水産基本情報
市場での評価 流通したものを見ていない。
漁法 定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。
鱗は硬く強い。皮は柔らかく弱い。透明感のある白身で脆弱であるがクセがなく上品な味。骨は軟らかく頭部に硬い耳石を持つ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クロホシイシモチの料理法・調理法・食べ方/揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
唐揚げ●高知県宿毛市などでは唐揚げにして食べる。[高知県宿毛市栄喜漁業協同組合]
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
アカジャコ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
ガシタ
参考田中水産(鹿児島県鹿児島市) 場所鹿児島県坊津
参考田中水産(鹿児島県鹿児島市) 場所鹿児島県坊津
イッセンジャコ[一銭雑魚]
参考参考として 場所鹿児島県甑島
参考参考として 場所鹿児島県甑島
ガッシー ガシラ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
イシワリ[石割]
備考耳石が硬くて噛むと石を割るようだからだと思われる。イシワリにはネンブツダイの「赤」とクロホシイシモチの「黒」があり。「赤」が本来のイシワリ。徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島 場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
備考耳石が硬くて噛むと石を割るようだからだと思われる。イシワリにはネンブツダイの「赤」とクロホシイシモチの「黒」があり。「赤」が本来のイシワリ。徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島 場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
ギンガリ
備考ネンブツダイとともに。 場所愛媛県宇和島市遊子
備考ネンブツダイとともに。 場所愛媛県宇和島市遊子
ゲンナイ
場所高知県幡多郡大月町
場所高知県幡多郡大月町
ハリメ
場所高知県宿毛市、土佐清水、四万十町
場所高知県宿毛市、土佐清水、四万十町
アイジャコ イシバリメ ガサガサウフミー クロイシモチ ゲンナイ メブト
参考文献より。
参考文献より。