ナミクダヒゲエビ
体長15センチ前後になる。額角は短く、上の棘は8〜9個。全体に赤く、第一触角が太く左右合わさって管状になる。
全関連コラム
郷土料理
鹿児島湾トントコ網漁
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。神奈川県以南太平洋側。
水深150メートル〜400メートル。インドネシア、インド、オーストラリア。
生態
ー
基本情報
深海性の中型のエビ。
底曳き網のある漁港周辺でのみ見られる。
現在のところ我がデータベースでは静岡県沼津、三重県尾鷲、高知県などの個体を見ている。
食用として流通可能な漁獲量があるのは、徳島県阿南市、鹿児島県鹿児島湾だけだと思われる。
アルゼンチンアカエビに近い種で、食べ方はほとんど変わらない。
中型のエビでクルマエビと比べるとやや水っぽいが、味は非常にいい。
漁獲量さえ増えれば人気が高まりそうなエビ。
また鹿児島市などでは観光資源としてとらえるべき。
水産基本情報
市場での評価 流通漁は非常に少ない。鹿児島県ではやや高値で取引される。
漁法 底曳き網
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
全体に赤いもの。古くなると頭部が黒くなる。
味わい
旬は不明
殻は薄く柔らかい。
身はやや水っぽいが熱を通してもあまり大きくはやせない。
甘みが強く生食にも向いている。
熱を通してもタラバエビ科ほどには縮まないので焼く、煮る、揚げるなどにも利用可。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
刺身、天ぷら、唐揚げ、塩焼き、煮つけ、ゆでる 鮮度さえ良ければ生で食べて美味。水分は多いが、甘みがある。
やや水分が多いが、揚げるとふっくらとなる。ほどよい甘み、柔らかすぎずほろほろとした食感があり、とてもうまい。小振りなものは玉ネギなどとかき揚げにしてもよい。
焼くとエビ特有の香りが立ち、また身にはほろほろと甘みがある。
甘辛く煮つけてもいい。食べるとき手が汚れて煩わしいが、もってあまりある味わい。
ゆでてもいい。たくさんあるとゆでて冷凍保存しておくとサラダなどに使えて便利。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
すり身 鹿児島県鹿児島市。トントコ網漁で上がったものをすり身にする。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー