コウダカクダヒゲエビ
体長70ミリ前後になる。三重県尾鷲産。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ー |
概要
生息域
海水生。水深60-70m。
愛知県、三重県、徳島県、土佐湾、島根県、豊後水道。台湾、フィリピン、香港。
生態
ー
基本情報
今のところ、徳島県でしか食用として出回っていることを知らない。
生でも、揚げても味がいい。
底曳き網でとれ、いたみやすいので値は安い。
水産基本情報
市場での評価 今のところ徳島県でしか見ていない、安い。
漁法 底曳き網
産地 徳島県
選び方・食べ方・その他
選び方
頭部などが黒く変色していないもの。全体に赤が強いもの。
味わい
旬は秋から春
殻は軟らかく、やや水分の多い身。
熱を通すと身が痩せてしまう。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
生、揚げる 好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ 徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』でハライタ(腹痛)と呼ぶのは「食べるとあまりにもうまいために、腹が痛む(腹を壊す)くらいに食べ過ぎてしまうため」。