チゴダラ
代表的な呼び名ドンコ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正新骨下区側棘鰭上目タラ目チゴダラ科チゴダラ属
|
---|---|
外国名 | Japanese codling
|
学名 | Physiculus japonicus Hilgendorf, 1879
|
漢字・学名由来 | 漢字 稚児鱈 Standard Japanese name / Chigodara Hilgendorf Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深3- 650m。
北海道オホーツク海沿岸・北海道〜高知県柏島の太平洋沿岸、北海道〜山口県の日本海沿岸、[鹿児島県甑島周辺]。
〜パラオ海嶺、済州島、台湾。
生態
産卵期は下ろした経験からすると春だと思う。
エサは小魚、甲殻類など。
基本情報
古くはエゾイソアイナメ、チゴダラの2種とされたが、近年チゴダラ1種となり、エゾイソアイナメは新参和名で無効となる。ここでは東京湾以南のチゴダラと以北のエゾイソアイナメとして別々に集めていた情報を合体させている。
北海道〜九州南岸までの日本各地に生息しているもので、取り分け三陸などで珍重されている。相模湾以南は深場の底曳き網などで揚がるが非常に目立たない存在でしかない。
三陸などではスーパーでも普通に見られるが、関東などでは希に売られていることがある程度でしかない。
珍魚度 珍しい魚ではない。太平洋側に多く、また西日本では深場の底曳き網などで揚がるが広く流通することはない。東北太平洋側では一般的なので、探さなくてはならない。
水産基本情報
市場での評価 北海道三陸からの入荷が多い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県、高知県
選び方・食べ方・その他
選び方
丸みがあって太っているもの。触って張りのあるもの。
味わい
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあるが弱い。骨は柔らかい。
透明感のある白身だが繊維質に欠け、水分が多いので熱を通すと¥とボロボロして食べづらい。刺身にしても水っぽい。
それをおぎなって余りあるのが肝。そのため、いろいろ料理法が編み出されている。醤油よりも味噌の方が相性がいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして肝と胃袋は取り分けておく。身は適当に切る。肝はさっとゆでて氷水に落とし粗熱を取る。肝とみそ、ねぎを合わせて叩く(肝みそ)。鍋に昆布だしを入れ身やあらを入れ、肝みそを乗せて火をつける。肝みそを少しずつ溶きながら食べる。[気仙沼産沖どんこ]
小型個体は血合いが少し赤く透明な身をしているが、沖合いにいる大型個体は血合いが弱く、身が白濁している。浅場にいる個体とまったく違う身質をしている。刺身として普通に食べてもうま味豊かでとても味がいい。肝を溶かし込んで食べるとまさにご馳走である。[気仙沼産沖どんこ]
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
駿河湾、相模湾では短冊エサの胴つき仕掛けの深場釣りの外道。
歴史・ことわざなど
地方名・市場名
参考文献 場所千葉県銚子市
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場、文献 場所新潟県出雲崎、静岡県沼津市戸田
参考文献 場所神奈川県小田原
参考文献 場所福島県小名浜
参考文献 場所茨城県水戸
参考文献 場所茨城県水戸周辺
参考聞取 場所静岡県沼津市
参考文献 場所高知
場所岩手県花巻市、宮城県気仙沼市・花巻市、福島県全域、千葉県銚子
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所神奈川県三崎
参考文献 場所鹿児島