チカ
チカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。内湾の浅い水域。汽水域には入らない。
北海道全沿岸、三陸海岸、陸奥湾。
〜カムチャツカ、サハリン。
生態
産卵期は春。
産卵はやや塩分の低い場所で行われるが、原則的には純海産種。岸近くで暮らす。
寿命は4年前後。
基本情報
国内にいるワカサギ属3種の1つで、ワカサギに近い魚だが、ワカサギのように汽水域や純淡水域にはいない、純海産魚。内湾で水揚げされる。流通しているほぼ総てが北海道産で、春に漁のピークを迎えるようで、関東の小売店で見かける機会が多くなる。
ワカサギと区別できる人が少ないために、認知度が非常に低く、しばしば混同されている。また北海道でワカサギを「ちか」と呼ぶことも混乱を大きくしている。
チカをワカサギよりも劣ると言う人がいるが、大間違いである。非常に味のいい魚の割りに安いのでお買い得でもある。
鮮魚として全国流通する。また干ものなどにも加工される。
珍魚度 一般的な食用魚だ。季節は限られるが、手に入れるのはたやすい。
ワカサギと区別できる人が少ないために、認知度が非常に低く、しばしば混同されている。また北海道でワカサギを「ちか」と呼ぶことも混乱を大きくしている。
チカをワカサギよりも劣ると言う人がいるが、大間違いである。非常に味のいい魚の割りに安いのでお買い得でもある。
鮮魚として全国流通する。また干ものなどにも加工される。
珍魚度 一般的な食用魚だ。季節は限られるが、手に入れるのはたやすい。
ワカサギは海から汽水域、淡水でも生きていける。
■チカは淡水域には進入できない。純海産種。
水産基本情報
市場での評価/春に入荷が多い。ワカサギと紛らわしいが根強い人気がある。値段は普通。
漁法/定置網
産地/北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
背が黒くて、退色していないもの。身に張りがあるもの。
味わい
旬は春。
鱗は細かく気にならない。皮も同様。骨はとても柔らかい。
白身で熱を通しても身が締まらない。卵巣は非常に美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
チカの料理・レシピ・食べ方/揚げる(フライ、天ぷら、唐揚げ)、生(刺身、酢じめ、昆布締め)、焼く(塩焼き、素焼き、つけ焼き)、生食(刺身、昆布締め、酢じめ)
流水などで洗い。水分をていねいに取る。塩コショウして小麦粉をまぶす。溶き卵に潜らせ、パン粉をつけて高温で短時間揚げる。
パン粉の香ばしさの中に閉じ込められた独特の風味と芳醇な身の甘さ、卵巣の味わい深さが相まって非常においしい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
サビキ仕掛けで防波堤などから気軽に釣れる。
歴史・ことわざなど
ー