スナガレイ

スナガレイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm SL 前後になる。菱形をしていて鱗は硬くザラザラしている。鰓蓋(ほお)の部分に櫛鱗(硬くザラザラした鱗)が密集していて、頭部の背中側が強くくぼみ口がしゃくれたように見える。裏面背鰭・尻鰭の後半に沿って黄色い帯がある。
裏面背鰭・尻鰭の後半に沿って黄色い帯がある。
鰓蓋(ほお)の部分に櫛鱗(硬くザラザラした鱗)が密集していて、頭部の背中側が強くくぼみ口がしゃくれたように見える。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★
知っていたら通人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カレイ科スナガレイ属
外国名
英名/Longsnout flounder, Sand flounder
学名
Limanda punctatissima (Steindachner, 1879)
漢字・学名由来

漢字 砂鰈 Sunagarei
由来・語源 北海道での呼び名。つぶつぶ感のある有眼部の模様、手触りで小さな白い斑点があり砂を思わせるため。
ツノガレイ属で Pleuronectes punctatissimus (Steindachner, 1879)とすることもある。

Steindachner
Franz Steindachner (フランツ・シュタインダハナー/1834-1919)、オーストリア ウイーン生まれ。魚類学・動物学者。
地方名・市場名
カワガレイ
参考文献 場所秋田県男鹿 
パンガレイ スナガレイ
場所北海道 

概要

生息域

海水魚。水深30mより浅い砂泥地。
北海道全沿岸、青森県〜福島県の太平洋沿岸、青森県〜富山県の日本海沿岸、兵庫県浜坂。
朝鮮半島東岸中部〜沿海州をへてサハリン、オホーツク海南部、千島列島。

生態

5〜9月に産卵。

基本情報

東北以北に生息する小型のカレイである。
主に北海道で食べられている安くてお買い得なカレイ。関東などにも少ないながら入荷してくるが認知度は低く、流通のプロでも知らないということがある。
非常に安いので、煮つけや唐揚げなど総菜料理に大いに活用して欲しい魚でもある。
珍魚度 北海道ではいたって普通の食用魚だが、小型であるためか全国的な流通に乗ることはまずない。意外に探すのが大変な魚だ。

水産基本情報

市場での評価 北日本では安いカレイとしてそれなりに需要がある。当然、関東まで来ることも希。とても安い。
漁法 底曳き網、刺し網
産地 北海道、岩手県、青森県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。裏側の黄色みの強いもの。

味わい

旬は冬から初夏
鱗は細かくざらざらして強い。皮は比較的しっかりしている。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で熱を通すと適度にしまる。

料理の方向性
非常に淡泊でイヤミのない味わい。身質もよく、熱を通しても硬く締まらず、身離れもいい。ただしうま味が少ない。刺身は淡泊で上品だが、関東などでは鮮度のいいものが手に入らないこともあり、ほとんど作られていない。単に塩焼きなどにすると味気なく感じる。バターなどオイル類、しょうゆ、みりん、酒などの調味料が生きてくる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

スナガレイの料理法・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(干もの)
スナガレイのムニエル 淡泊で上質な白身だが、やや味わいに欠ける。これをバターや油で補ってやる。ムニエルは本種のもっとも相性のいい料理法である。裏面を強くかりっとするくらいにソテーして、ソテーしたバターをかけた。

スナガレイの煮つけ 水洗いして骨っぽい頭部を切り落とす。湯通りして冷水に落としてぬめり・鱗を流す。これをみりん・酒・醤油であっさりと煮上げたもの。筋肉自体にはあまり味がない。嫌みのない味だ。
スナガレイの唐揚げ 水洗いして片栗粉をまぶして二度揚げにする。カレイ類全般の定番的な料理である。身が薄く、筋肉などにうま味が少ないのを油が補ってくれる。香ばしくて美味。
スナガレイの干もの 単に塩焼きにしても上品ではあるがうまいとは言い難い。むしろ干して水分を抜くことで味が増してくる。焼き上がりに酒を塗ると皮目の臭味がとれる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど