コガネガレイ
コガネガレイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★ これは常識 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深400mよりも浅い砂泥地。
北海道全沿岸。
オホーツク海、チュクチ海からベーリング海、アリューシャン列島〜バンクーバー島、ブリティッシュコロンビア。
生態
■ 北洋に多く、国内に少ない。
■ 産卵期は夏。
■ 250メートル以浅に生息。
基本情報
戦後(第二次世界大戦 1945以降)に再開された北洋漁業でいち早く市場に出たもの。安くて美味しいと人気があった。
現在では主に冷凍フィレとして流通している。外食産業、加工品などで盛んに使われている。大衆的な魚として重要。
水産基本情報
市場での評価 輸入魚。関東に鮮魚としてくることは希。北海道でもあまりとれない。アラスカ、カナダなどからの輸入が主だ。値段は冷凍物としても安く、加工品も安い。値段の割りにおいしいカレイだ。
主な産地 アメリカ(アラスカ)、カナダ
選び方・食べ方・その他
選び方
鮮魚は身のしっかり硬いもの。
味わい
旬は春から夏。
鱗は細かくザラザラして取りにくい。皮はしっかりして強い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。身離れがいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
コガネガレイの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、揚げ煮)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■北洋冷凍ガレイ3種のひとつ。他の種はウマガレイ、シュムシュガレイにツノガレイが加わる。