スダレガイ
スダレガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長10cm前後になる。楕円形で薄い褐色に濃い褐色の斑紋があり、地味。輪脈が太く貝殻の中央で平行になる。足の部分が鮮やかに赤い。 殻長10cm前後になる。楕円形で薄い褐色に濃い褐色の斑紋があり、地味。輪脈が太く貝殻の中央で平行になる。足の部分が鮮やかに赤い。 殻長10cm前後になる。楕円形で薄い褐色に濃い褐色の斑紋があり、地味。輪脈が太く貝殻の中央で平行になる。足の部分が鮮やかに赤い。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科リュウキュウアサリ亜科スダレガイ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Paphia euglypta (Philippi, 1847)
|
漢字・学名由来 |
漢字 簾貝 Sdaregai
由来・語源 『六百介品』より。成長線(輪脈)が貝殻の中央で簾の横に並ぶ竹や葦に見えるため。 六百介品 江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。
|
地方名・市場名 |
ヒメガイ 参考日美丸さん 場所広島県呉市倉橋島 ジョーロガイ ジョロウガイ ジョロガイ アオヤギ アカガイ 参考文献より。 |
概要
生息域
海水生。水深10〜40mの砂地。
北海道南西部〜九州、[広島県倉橋島・山口県宇部の瀬戸内海]、[高知県浦戸湾]、[鹿児島県南さつま市笠沙]。
生態
基本情報
北海道〜九州までの浅い砂地に生息。底曳き網などに混ざってとれる。
産地は非常に限定的で流通上は山口県宇部市のものしか見ていない。
嫌みのない味のいい二枚貝だが、食用とする程度にはとれても流通に乗せられるほどとれる地域はほとんどない。
アケガイとの違い 上がアケガイ、下がスダレガイ。スダレガイは輪肋が殻頂(貝の一番上の部分)からはっきりしている。アケガイではほとんど肋がないかすべすべしている
水産基本情報
市場での評価 地域的な流通のみ。
漁法 底曳き網
産地 山口県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は春
貝殻が厚い。
身は足が赤いのが特徴。
熱を通すとやや硬くなるのが難点であるが、味はよい。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
スダレガイの料理法・調理法・食べ方/煮る(酒蒸、ワイン蒸)、汁(潮汁、みそ汁)、焼く(焼き貝)
スダレガイの酒蒸 ザルなどに入れてざくざくとていねいに洗う。水分をよくきり、フタのある鍋に入れて酒を加えて強火で一気に蒸し煮にする。できるだけ短時間で蒸し上げる方が軟体が硬くなりすぎないでおいしい。濃厚なうま味はないがあっさりとして食べやすい。
スダレガイの潮汁 ザルなどに入れてざくざくとていねいに洗う。水分をきり、冷たい昆布だしで煮出す。あまり長い時間煮ると硬くなるので要注意。嫌みのない味わいで、口中をさっぱり洗い流してくれて美味。
スダレガイの焼き貝 ザルなどに入れてていねいに流水で洗う。水分をよく切り、剥く。深い方の貝殻に軟体を戻して上火の強火で短時間煮焼き上げる。貝らしい風味はいちばん強く感じられる。食感もよくとてもおいしい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど