シモフリシマハゼ

シモフリシマハゼの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
10cm SL 前後になる。若い個体は頭部がなだらかな弓なりを描き丸くほっそりとしている。大型になると頭部が瘤上になりまた左右に張り出す。体側に褐色の筋が出て全体に透明感のある固体、全体に褐色で横縞の出る個体がある。頭部目の下から腹部にかけて霜降り状の斑紋がある。[茨城県涸沼産]
10cm SL 前後になる。若い個体は頭部がなだらかな弓なりを描き丸くほっそりとしている。大型にナルと頭部が瘤上になりまた左右に張り出す。体側に褐色の筋が出て全体に透明感のある固体、全体に褐色で横縞の出る個体がある。頭部目の下から腹部にかけて霜降り状の斑紋がある。[茨城県涸沼産]
10cm SL 前後になる。若い個体は頭部がなだらかな弓なりを描き丸くほっそりとしている。大型にナルと頭部が瘤上になりまた左右に張り出す。体側に褐色の筋が出て全体に透明感のある固体、全体に褐色で横縞の出る個体がある。頭部目の下から腹部にかけて霜降り状の斑紋がある。[茨城県涸沼産]
10cm SL 前後になる。若い個体は頭部がなだらかな弓なりを描き丸くほっそりとしている。大型にナルと頭部が瘤上になりまた左右に張り出す。体側に褐色の筋が出て全体に透明感のある固体、全体に褐色で横縞の出る個体がある。頭部目の下から腹部にかけて霜降り状の斑紋がある。
頭部の霜降斑が頭部全体にあるため。アカオビシマハゼは腹部には斑紋がない。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科チチブ属
外国名
Shimofuri goby, 雙帶縞鰕虎、甘仔魚、狗甘仔
学名
Tridentiger bifasciatus Steindachner, 1881
漢字・学名由来

漢字/霜降縞沙魚
由来・語源/古くはシマハゼだったものが2種に分かれたとき、頭部にある霜降斑紋がアカオビシマハゼよりも多く、また頭部全域にあるため。
シマハゼ(Tridentiger trigonocephalus (Gill, 1859))だったものを、1989年にアカオビシマハゼ(Tridentiger trigonocephalus (Gill, 1859))、シモフリシマハゼ(Tridentiger bifasciatus Steindachner, 1881)の2種に。[魚類学雑誌別冊36巻1号:100-112, figs. 1-7. シマハぜの再検討 明仁・坂本勝一]

Steindachner
Franz Steindachner (フランツ・シュタインダハナー/1834-1919)、オーストリア ウイーン生まれ。魚類学・動物学者。
地方名・市場名
トバン
備考シモフリシマハゼと混同している可能性大。 参考文献 場所兵庫県明石 
ドブロクハゼ トブロクハゼ
備考シモフリシマハゼと混同している可能性大。 参考文献 場所兵庫県淡路島福良 
ゴロハゼ
備考シモフリシマハゼと混同している可能性大。 参考文献 場所千葉県銚子 
トラハゼ アブラドンコ ドンコ
備考シモフリシマハゼと混同している可能性大。 参考文献 場所有明海 
ゴロカジ
備考食べていたという。 参考20200107_老人に聞く 場所茨城県大洗町成田 

概要

生息域

河川の河口域。汽水に生息。塩分濃度の高い海域にはいない。
北海道の太平洋・日本海〜九州南岸、瀬戸内海、有明海。
朝鮮半島全沿岸、台湾台北、福建省。

生態

汽水域にいて淡水に侵入することはない。
産卵期は春〜夏。
産卵した卵は雄が守る。

基本情報

古くはシマハゼで汽水域と内湾に生息するとされていた。これが汽水域にいる本種と塩分濃度の高い内湾にいるアカオビシマハゼに分かれる。琉球列島をのぞく国内の汽水域にいる。
釣りの世界ではハゼ釣りにくる困りものといったところ。チチブ属のチチブ、ヌマチチブ、本種などは同じような存在、例えば都内などで「ダボハゼ」と呼ばれる魚に当たるのかも知れない。
利用などに関しては不明だが、茨城県涸沼南岸の成田では煮つけにして食べていたという。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は春ではないかと思うが、秋の固体も身に張りがあった。
非常に小型なので原則的に丸のまま利用する。
鱗は細かく柔らかい。骨も柔らかい。ともに煮ても揚げても気にならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

シモフリシマハゼの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
シモフリシマハゼの唐揚げ 釣り上げたものを一日きれいな水で生かして置く。この工程は不要かもしれない。生きているものの水分をザルなどできり、片栗粉をまぶして二度揚げする。生きているものを油に入れるときは危険なので要注意。丸ごと食べて骨も鱗も気にならず、香ばしくて身に甘みがある。とてもおいしい。

好んで食べる地域・名物料理

涸沼 茨城県大洗町成田で会った老人に聞く。
ゴロカジの煮つけ 鱗が気にならず、骨が柔らかい。白身で嫌みのない味わいなので煮つけにして食べていたという。釣り上げて1日きれいな水で生かして置く。これを酒・醤油・水で煮る。砂糖などで甘味をつけてもいい。全体に柔らかく上質の白身で独特の風味がある。後から微かな苦みがくるのもいい。[茨城県大洗町成田 2020/10/07]

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど