クマノコガイ
クマノコガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足亜綱ニシキウズガイ目ニシキウズガイ上科リュウテン科クボガイ亜科クボガイ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Chlorostoma xanthostigma A.Adans,1853
|
漢字・学名由来 | 漢字 熊子貝 Kumanokogai |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。福島県・能登半島以南、潮間帯〜水深20メートル岩礁地帯。
生態
ー
基本情報
磯などでの遊び、浜下りのときに食べる磯の巻き貝。
海辺ではみそ汁にしたり、晩酌のともにする。
多くの地方で売り買いできない、磯の巻き貝というと分かりやすそう。
水産基本情報
市場での評価 ニシキウズガイ科で磯にいる巻き貝は1970年代前後から高騰している。筆頭にあるのがシッタカ(バテイラ)。日本海で主流のオオコシダカガンガラ。他にはコシダカガンガラ、クボガイ、ヘソアキクボガイ、ヒメクボガイ、クマノコガイなどがある。ヒメクボガイ、コシダカガンガラ、クマノコガイはこのなかでもっとも安い磯の巻き貝といえる。
漁法 採取
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は春だと思われる。
貝殻はやや厚みがあり重い。足は大きくワタに苦みがない。筋肉の甘味は磯の巻き貝のなかでも強い方。
料理の方向性
小形の貝なので基本的にゆでる、煮るが基本形。水を大目にすると汁になる。またゆでて身を取り出して天ぷらにしてもいい。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
料理法
煮る(塩ゆで、煮貝)、汁(みそ汁)、揚げる(天ぷら)好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
季語歳時記では春 桃の節句などに浜や山で弁当を持ち遊ぶ習慣があり、磯遊びもそのひとつ。磯で貝などを漁って食べるのだが、クマノコガイも代表的な収穫物のひとつ。
磯遊びの代表的な収穫物
ニシキウズガイ科/バテイラ、オオコシダカガンガラ、コシダカガンガラ、ヒメクボガイ、クボガイ、ヘソアキクボガイ、クマノコガイ、イシダタミアッキガイ科/イボニシ、レイシガイ
ソデボラ科/マガキガイ
カサガイ類/ベッコウガサ、ヨメガカサ、マツバガイ、ウノアシ
地方名・市場名
ナミノコ
参考聞取 場所神奈川県小田原市
参考聞取 場所神奈川県小田原市
ミナ
参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
クロニナ
場所高知県宿毛市・土佐清水市・大月町
場所高知県宿毛市・土佐清水市・大月町
クロビナ
場所鹿児島県鹿児島市
場所鹿児島県鹿児島市
クロミナ
場所宮崎県日南市
場所宮崎県日南市
クロミナ
場所鹿児島県南さつま市笠沙・川辺町
場所鹿児島県南さつま市笠沙・川辺町
クロメ
場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
ツブ
場所広島県(フレスタ サンクス、広島県山県郡北広島町)
場所広島県(フレスタ サンクス、広島県山県郡北広島町)
ツベタカ ツベタカニナ
場所愛媛県伊方町
場所愛媛県伊方町