ヘソアキクボガイ


殻高4センチ前後になる。へそに穴が開いている。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ上科バテイラ科(クボガイ科)クボガイ(Chlorostoma)属
外国名
学名
Chlorostoma turbinatum A.Adams, 1853
漢字・学名由来

漢字 臍空久保貝
由来・語源 「クボガイ」は『六百介品』より。「へそあき」は臍孔が開いているため。

地方名・市場名
マニナ
参考公益財団法人 黒潮生物研究所 場所高知県宿毛市・大月町 
マミナ
場所鹿児島県南さつま市笠沙 
キリミナ
場所宮崎県日南市 
メッカリ
場所東京都伊豆大島 
イソツブ イソモノ イソモン ウミツブ ガンガラ クソツブ クロマギ シタダミ タマ タマイソモン チャンボコ ニンニャ ネーラ ベイボ ベーダマ ヘソガツブ ヘッチョツブ ベベガイ ホンイソモン マイバ マイラ メラダマ
参考文献より。 

概要

生息域

海水生。北海道南部〜九州。
潮間帯から水深20メートルの岩礁域。

生態

基本情報

日本各地でローカルに食べられているもの。
静岡県などではクボガイよりも本種の方が流通する機会は多い。
海辺などでは代表的な「磯もの」のひとつ。

水産基本情報

市場での評価 流通は希、やや高値。
漁法 採取
産地 静岡県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は春。
貝殻は厚く、口は広い。
身は取り出しやすい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法 塩ゆで、煮る
塩ゆで◆単に塩ゆでにして取り出しながら食べることが多い。ワタに磯の風味、うま味があって非常にうまい。
塩ゆで

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど