エゾイバラガニ
エゾイバラガニの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)
![甲長12cm近くになる。全身が短い棘で覆われている。[雄]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/774/Thumb500/ezoibaragani_1.jpg)
![甲長12cm近くになる。全身が短い棘で覆われている。[雄]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/774/Thumb500/ezoibaragani0.jpg)
![甲長10cm前後になる。全身が短い棘で覆われている。[雌]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/774/Thumb500/ezoibaragani00.jpg)
![甲長10cm前後になる。全身が短い棘で覆われている。[雌]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/774/Thumb500/ezoibaragani000.jpg)
甲長12cm近くになる。全身が短い棘で覆われている。[雄]
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要 
生息域
海水生。水深600-1600m。
北海道釧路沖、宮城県松島沖〜房総半島、相模湾、駿河湾、三重県大王崎沖、徳島県蒲生田崎。
カリフォルニア州〜アラスカ州、ベーリング海、オホーツク海。
北海道釧路沖、宮城県松島沖〜房総半島、相模湾、駿河湾、三重県大王崎沖、徳島県蒲生田崎。
カリフォルニア州〜アラスカ州、ベーリング海、オホーツク海。
生態
ー
基本情報
深海性のタラバガニで主にカゴ漁などでとっている。
静岡県焼津市などで水揚げされているが、量的には少ない。
静岡県焼津市などで水揚げされているが、量的には少ない。
水産基本情報
市場での評価 一般流通することはほどんどない。あまり高価ではない。
漁法 カゴ漁、底曳き網
産地 静岡県、神奈川県、三重県
漁法 カゴ漁、底曳き網
産地 静岡県、神奈川県、三重県
選び方・食べ方・その他 
選び方
原則的に生きているもの。持ち重りするもの。
味わい
殻はあまり硬くはない。雄は足が長く筋肉がたっぷりとれる。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
エゾイバラガニの料理法・調理法・食べ方/蒸す、焼く、汁(鉄砲汁)、内子(生、塩漬け)

焼きエゾイバラガニ
焼く 水分が多いので強火で短時間焼くと、身が締まり実にうま味、甘味が濃厚になる。

蒸したエゾイバラガニ
甲羅を取り去り、左右半分に割る。甲羅下にあるみそを取り去ってから蒸し上げる。雄の足にはたっぷりの身が詰まっている。甘味があり豊潤で実に美味。

エゾイバラガニのしゃぶしゃぶ
脚の部分を昆布だしなどのなかでお好みの火の通し加減でゆであげる。適度に身が締まり、実に味がいい。

エゾイバラガニの汁
みそ汁にするといいだしがでて味わい深い。昆布だし以外にはなにも不要。

エゾイバラガニの内子
雌は少なくめったにとれない。内子は幻の味で美味。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
『相模湾産深海性蟹類』(葉山しおさい博物館)