アシシロハゼ
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科マハゼ属
|
外国名 |
Goby
|
学名 |
Acanthogobius lactipes (Hilgendorf, 1879)
|
漢字・学名由来 |
漢字/足白沙魚 Asisirohaze
由来・語源/田中茂穂が小種名「 lactipes」が乳色(乳白色)の足という意味であることから直訳した。
Hilgendorf Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。 Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
淡水・汽水・海水魚。内湾から河口域。砂底や砂礫底に単独でいる。
北海道小樽〜鹿児島県川内の日本海・東シナ海沿岸、十三湖、有明海、北海道厚岸、青森県〜大隅半島の太平洋沿岸、涸沼、霞ヶ浦、北浦、浜名湖、瀬戸内海。
遼寧省〜浙江省の中国沿岸、朝鮮半島沿岸。
生態
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど