アゲマキガイ
アゲマキガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
汽水域、海水生。瀬戸内海、九州から朝鮮半島、中国。干潟の潮間帯。
有明海に残存する可能性はあるが、国内ではほぼ絶滅したのではないかと思う。
生態
産卵期は10月〜11月。
岸に近い干潟の高い周辺に貝殻長の7倍〜8倍の深さの穴をほって生息。
基本情報
古くは瀬戸内海、有明海などでたくさんとれていたもの。
クセがなく煮ても硬くならないので人気のある二枚貝であった。
それが瀬戸内海ではほぼ絶滅。
有明海でもほとんど見られなくなっている。
現在市場流通しているほとんどが韓国産。
市場などではマテガイと呼ばれているが、科を異にする。
クセがなく煮ても硬くならないので人気のある二枚貝であった。
それが瀬戸内海ではほぼ絶滅。
有明海でもほとんど見られなくなっている。
現在市場流通しているほとんどが韓国産。
市場などではマテガイと呼ばれているが、科を異にする。
水産基本情報
市場での評価 市場で見かけるのはほとんどが韓国や中国からの輸入もの。国産は非常に希。国内では有明海に少ないながらも生息しているだけ。
漁法 手堀、アゲマキ釣り(鉤型金具。干潟に先が曲がった針金を差し込み、アゲマキを引っかけてとる)
主な産地 韓国、佐賀県、福岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。触って貝殻が閉じるなど反応のあるもの。水管がダラリとしているなどのものは古い。
味わい
旬は春から初夏。
貝殻は薄く割れやすい。軟体部は大きく水管が目立つ。
泥を含んでいることが多いので基本的に剥いて、泥をよく洗い直してから使う。
また軟体部の縁は料理したときに汚らしくなるので剥き取っておく。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
煮る(塩ゆで、煮つけ)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)、揚げる(フライ)
好んで食べる地域・名物料理
ばらずし 岡山県。サワラなどとともに具材として欠かせないもの。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ナタマメガイ科で唯一国産種(ナタマメガイ科の貝はアゲマキガイ一種類しかいない)。大陸性貝類の残存種(ユーラシア大陸とつながっていたときの種で、大陸から分離したときにも残った種)。