マテガイ
「マテガイ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「マテガイ」ですがそれ以外はマテガイの仲間ではありません。
-
アカマテガイ ●
マルスダレガイ目マテガイ超科マテガイ科マテガイ属
海水生。浅いアマモ場などに多い。 房総半島、日本海北部以南に棲息。主に瀬戸内海以西で水揚げがある。瀬戸内海、長崎県大村湾などには多いと思う。 干潟などにいるマテガイよりも深場にいて、船などでとっている。 関東には希にしか来ない。香川県などではむき身にして流通している。アカマテガイのページへ -
アゲマキガイ
マルスダレガイ目ニッコウガイ超科ナタマメガイ科アゲマキ属
汽水域、海水生。瀬戸内海、九州から朝鮮半島、中国。干潟の潮間帯。 有明海に残存する可能性はあるが、国内ではほぼ絶滅したのではないかと思う。古くは瀬戸内海、有明海などでたくさんとれていたもの。 クセがなく煮ても硬くならないので人気のある二枚貝であった。 それが瀬戸内海ではほぼ絶滅。 有明海でもほとんど見られなくなっている・・・アゲマキガイのページへ -
イシマテガイ
イガイ目イガイ超科イガイ科シギノハシ属
海水生。潮間帯〜水深20mのもろい石を穿ち潜り込む。 陸奥湾〜九州。日本各地で非常に細々と自家消費されているもの。 主にみそ汁などになる。 食べ過ぎると腹をこわすとされている。イシマテガイのページへ -
エゾマテガイ ●
マルスダレガイ目マテガイ超科マテガイ科マテガイ属
海水生。水深20m前後の砂泥地。 瀬戸内海以北。朝鮮半島、サハリン。瀬戸内海以北だとされているが、漁業的にまとまってとれるのは北海道だけである。 マテガイ類ではオオマテガイ、マテガイ、アカマテガイの順で関東での流通量が多く、本種はもっとも少ない。非常に味のいい貝なので入荷さえあれば人気が出ると思われる。珍しさ・・・ エゾマテガイのページへ -
オオマテガイ ●
マルスダレガイ目マテガイ超科マテガイ科マテガイ属
海水生。房総半島以南、九州。中国大陸南岸、東南アジア。 潮間帯下部から水深20メートルの細砂底。マテガイ総論 ナタマメガイ科の二枚貝で、干潟から浅い海域まで国内では普通に見られるもの。 標準和名のマテガイがいちばん有名で、塩を生息する穴に入れて飛び出したところを取る独特の方法などで知名度が高い。 ただ食用としては古くか・・・オオマテガイのページへ -
ジャックナイフガイ
マルスダレガイ目マテガイ超科マテガイ科マテガイモドキ属
海水生。潮間帯の砂地。 サウスカロライナ州、ノースカロライナ州。アメリカからヨーロッパに移入増えているもの。主にオランダから輸入されている。 生きている状態での輸入で、関東の市場ではありふれたものとなりつつある。(2013) 国産のマテガイ類がやや高値なので、人気がある。ジャックナイフガイのページへ -
マテガイ ●
マルスダレガイ目マテガイ超科マテガイ科マテガイ属
海水生。内湾の干潟や浅い泥の海に深く潜って棲息している。 北海道南西部から九州。 朝鮮半島、中国大陸沿岸。北海道北部、琉球列島などを除く国内の干潟などに普通に見られていた二枚貝で、潮干狩りの獲物でもあった。古くから潮干狩りの貝として、また内湾周辺に住む人達にとっては身近な食用貝として馴染み深い。 巣穴に塩を振り込み、満・・・マテガイのページへ -
ヨーロッパマテガイダマシ
マルスダレガイ目マテガイ超科マテガイ科マテガイモドキ属
海水生。潮間帯〜水深20m。 ノルウェーからポルトガル、イギリス、アイルランド。輸入物のマテガイは中国、東南アジアなどから入荷するものが多い。 本種はアイルランド、イギリススコットランド産ということで珍しいのではないか、と思われる。 憶測だが、最近イギリスではアトランティックサーモンの養殖が行われており、輸入の折に加え・・・ヨーロッパマテガイダマシのページへ