202511/09掲載

新潟市、越後新川の生物・食物図鑑18 アサリ

五十嵐浜のアサリはキレイ


新潟県西区五十嵐新川漁港周辺の生物・食物図鑑を作っていく。
新川漁協に水揚げされる水産物は量的には多くないが、多彩である。
新川漁港の周辺には磯や護岸もある。
浅い砂地にいるのがアサリだ。

アサリは琉球列島以外の干潟や浅い内湾に普通に見られる。
国内でもっとも人気のある二枚貝である。
残念なことに年々国内での生息数が減っている。

新川漁港周辺にはどうやらそんなにたくさんはいないようだが、面白い色をしている。
写真は五十嵐浜のものだが、成長が悪いようで貝殻の長さが短い。
ちなみにアサリは横から見て円に近いほど生育が悪く、ラグビーボールのような楕円形の方が生育がいい。
念のために、砂地でアサリの生育が悪いと言うことは、そこの水質がいいということに他ならない。
たぶん真水が流れ込む新川に近いところにいるアサリは、貝殻が長いと想像する。
次回は新川寄りで生き物探しをしいたいものである。
協力/鈴木重雄さんさん、島谷将之さん・星野健一郎さん(拓洋丸)・中務謙吾さん(すべて新潟県新潟市西区五十嵐新川)

このコラムに関係する種

アサリのサムネイル写真
アサリJapanese short-neck clam,Baby clam海水生。潮間帯〜水深10mの砂泥地。北海道から九州。朝鮮半島、中国大陸沿岸インドシナ半島。最近ではマガキの種苗に混・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる