202510/09掲載

2025年9月 高知県の食材5  土佐番茶、きし豆多め

2つの素材を合わせて作る土佐番茶


高知県ではきし豆(岸豆。川原などに生えているカワラケツメイ)のお茶があり、チャノキを枝ごとつんだ番茶もある。
ともに焙じたものを淹れる。
単独でも飲むが、ふたつを合わせたものが「土佐番茶」である。
単に「番茶」という表示で「きし豆」入りという表示もある。

高知県各所で「きし豆」入りの番茶を買っているが、どうやら作る人により「きし豆」比率が違っているようだと思えてきた。
今回の晩茶(高知県幡多郡黒潮町)は「きし豆」が比率が高いためだろう、高知市内で買ったものよりも甘味が強い。

きし豆が多いほどまろやかで優しい味になる


それにしても枝ごと刈り取ったチャノキから出る、お茶らしい味は弱いけれど、それだけに体に穏やかに浸透していく。
甘味の「きし豆」は、味に深みを生んでいる。



Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる