202509/22掲載

山形県産バイを塩ゆでにする

短時間ゆでると足の食感が心地よい


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に連続してバイが来ている。
活けの貝は産地不明であることが多い。
産地を聞いてくれるなら買ってもいいけどな、というと問い合わせてくれて山形県産だということがわかる。

これを産地でもある新潟県新潟市、新川漁港で聞いたやり方で、塩ゆでにしてみた。
ザルなどに入れて流水で貝を洗う。
水分を切り、鍋に塩水を入れた中に入れて火をつける。
沸騰してきたら2、3分煮て火をとめる。
そのまま鍋止めをして冷ます。

5分、10分煮たものとは似ても似つかない味になった。
醤油など発酵調味料を使っていないので、バイの味が直に感じられる。
そして足の部分がしこっとしているのである。
しかも足の甘味は、よく煮たもの以上にある。
あまり煮ていないのにワタには火が通り、濃厚でいながら後味がいい。
数え切れないほど食べているバイの本当の味に行き着いた気がする。

バイは酒の肴でもあるがおやつでもある。
文字の世界に疲れたら2個、3個食べて休む。
その内、皿の中は空になる。

バイよりも、バイガイと呼ばれるバイ


バイはバイ科バイ属の巻き貝で、「ばいがい」と呼ばれることが多い。
また、ベーゴマの語源ともされている。
日本列島にいるバイがもっとも低水温にいる種で、バイ科の多くの種は熱帯に多い。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

バイのサムネイル写真
バイJapanese ivory-shell海水生。水深2メートル〜20メートルの泥地。北海道南部から九州、朝鮮半島。・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる