202508/28掲載

煮ざかなの煮汁のおからいり

材料費は格安なのに大層なご馳走となる


普段のおかずは、ありきたりな何もない日に暇みつけて作るもので、ありふれたものでしかない。
ただし、そんなものが日々の生活には大切だし、日々を豊かにしてくれるのである。

さて、おかずの代表格といえば煮魚だろう。
魚の身も皮も余すことなく食べられて、ご飯に合う。
煮魚は煮汁を多めにして煮ると失敗しないが、この煮汁があまることがある。
魚を湯通しするのは煮汁を濁らせないためだし、二度使いすることを見越してだ。
そんなときは少しずつ冷凍保存しておく。
魚でも貝でも、イカタコでもいろんな汁を継ぎ足し継ぎ足しすると、非常にうま味豊かな調味料が出来上がる。
あまり味のない魚を煮つけるときにも使えるし、野菜や豆腐を煮てもおいしい。

今回はこの保存して置いた煮汁でおからの炒り煮を作った。
魚料理をよく作る家なら定番料理にすべきである。
なんといってもおからは安くてうまい。
おからは豆乳を絞った「から」なので「おから」だけど、ここには大豆のうま味がたくさん残っている。
それが魚貝類から染み出てきたうま味と一緒になると、大層なごちそうになる。

ご飯の友として作っているが、夜酒の友にもなる。
おかずとしても肴としても一級品である。

材料は煮ざかなの煮汁と野菜と主役のおから


残念なことにおからをスーパーで買わなければならなくなっている。
豆腐屋が遠くなってしまったのもあるし、忙しいのもある。
この市販用にパックされたおからが非常に優秀なのもある。
これをボウルなどに入れてていねいにほぐす。
キクラゲは水に20分前後つけて戻し、少し揉み洗いをして刻む。
にんじんとねぎ、しょうが一かけを、刻んで置く。
野菜は自宅にあるものをや保存食品を使う。

おからと油を馴染ませる


おからを油でじっくりといためる。
油をぜんたいに行き渡らせる。

野菜などはお好みで好きなものを


ここにねぎ以外の野菜を加えて、さらに炒める。
白ねぎはこのとき一緒に加える。

水分を飛ばすように炒り煮にする


ここに煮つけの汁を加える。
味が濃いな、と思ったら水も加える。
炒り煮して煮汁をおからに均等に馴染ませる。
汁気が少なくなるまで煮る。

ねぎは青ねぎなのでいちばん最後に投入する


仕上げに青ねぎの刻んだものを加えて出来上がり。
温かい内に食べてもいいし、冷めてもおいしい。



Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる