ヘダイ
全関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 動物界脊椎動物門硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科ヘダイ属
|
---|---|
外国名 | Goldlined seabream Silver Bream 枋頭 黃錫鯛 平鯛 |
学名 | Rhabdosargus sarba (Forsskål, 1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 平鯛 Standard Japanese name / Hedai Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は下部にあります。クリックでジャンプします。 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁域や内湾。
北海道日本海沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海、宮城県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島南岸、中国青島、福建省〜広東省、海南島、トンキン湾、オーストラリア南西岸・南岸、アラビア海、ペルシャ湾、紅海、南アフリカ東岸、インド-西太平洋。
生態
■ 最初は総てが雄、両生期を経て、その後、雄と雌に分かれる。
■ クロダイよりはやや沖合に生息。
■ 産卵期は晩春から初夏。
基本情報
北海道道東・オホーツク海沿岸を除く北海道、本州以南、琉球列島までの日本各地で水揚げがある。内湾や汽水域に多いクロダイよりもやや沖合にいて、ときに群れを作るようで定置網などにまとまってはいることがある。クロダイほど黒くなくまた磯臭みがない上に値段が手頃なので九州などでは人気が高い。
流通上は、ややローカルな存在で、2000年前後、関東では比較的珍しいものだったが、近年、温暖化のためか関東への入荷量は増えているように思える。
くせのない上質の白身で料理法を選ばない。どのような料理にしても味のいい魚である。
珍魚度 普通の食用魚になってきている。関東のスーパーでも比較的見かける機会が多い。
水産基本情報
市場での評価 知名度は低いものの、入荷は少なくない。値段は活魚以外は比較的安くお買い得な魚。
漁法 定置網、釣り
産地(漁獲量の多い順) 神奈川県、大分県
選び方・食べ方・その他
選び方
出来れば活魚か活け〆を選びたい。目が澄んでいるもの。体色の銀色がひかっているもの。鰓が鮮紅色のもの。小さいものより、大きいものの方がうまい。
味わい
旬は秋から冬。産卵後の回復が早いのか、比較的年間を通して味がいい。
鱗はやや薄く取りやすい。皮は薄くタイ科のなかでも弱く、熱を通すと裂けやすい。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが赤く、熱を通しても縮まない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー
釣り情報
船でのコマセ釣り(コマセマダイ)であがる。天秤仕掛けのエサはオキアミ。
また防波堤(波止)、磯などでの浮き釣りに釣れてくる。
歴史・ことわざなど
旧学名/Sparus sarba (Forsskål, 1775)
■ 1980年代関東ではときに漁獲されるが小型が多く、成魚は少なかった。
■ 大きなものはやはり西日本に多いようだ。
■ 一般的にクロダイよりはクセがないと思われてる。
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、聞取 場所三重県志摩市、和歌山県太地・三輪崎
場所三重県志摩市和具町
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県鳥羽市安楽島・志摩市和具町・尾鷲、和歌山県太地・三輪崎
参考文献 場所京都府久美浜
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、文献 場所和歌山県湯浅・辰ヶ浜
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・周参見・太地・塩屋・白崎
参考文献 場所富山県新湊
参考文献 場所島根県松江
場所徳島県阿南市
参考文献 場所愛媛県三津
参考文献 場所愛媛県宇和島
備考豊橋魚市場 場所愛知県豊橋市
参考文献 場所有明海
参考文献 場所東京都、和歌山県太地・湯浅・塩屋・田辺・三輪崎、大阪、山口県小野田、徳島県海部郡鳴門市北灘・海陽町宍喰、長崎
参考文献 場所東京都市場、千葉県
参考文献 場所神奈川県江ノ島
参考文献 場所福岡県志賀島
参考文献 場所福岡県津屋崎
参考文献 場所福岡県玄海
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)・水族志 場所紀州
参考文献 場所静岡県浜名湖
参考文献 場所静岡県浜名湖など
参考文献 場所静岡県静浦
参考小坂ゆみこさん、文献 場所高知県須崎市、長崎
備考魚鑑の「へうだい」、「へうご」と云有がある。 場所高知県須崎市内ノ浦
参考文献 場所鹿児島
参考聞取 場所徳島県徳島市・伊座利
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所神奈川県小田原市など、静岡県焼津市・吉田町・御前崎町、鹿児島県種子島
場所鹿児島県日置市、南さつま市
場所大分県中津市
参考聞取、文献 場所富山県新湊、山口県下関、宮崎県延岡市
備考赤くないタイなので葬式に使えるため。 場所和歌山県串本町
場所福岡県福岡市中央卸売市場
場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場
場所宮崎県日南市目井津漁港
場所島根県
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、河村雄太さん(石垣市) 場所沖縄県南城市知念
参考文献