「シ」の呼び名検索結果
4929件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4621件~4640件目までを表示中
標準和名「
ニザダイ」のこと。
採集・使用場所三重県熊野市木ノ本
参考情報文献
標準和名「
ジャノメガザミ」のこと。
採集・使用場所愛知県蒲郡市西浦 西浦魚市場
標準和名「
スマ」のこと。
採集・使用場所東京都三宅島
標準和名「
ホトケドジョウ」のこと。
採集・使用場所静岡県島田市
参考情報『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)
標準和名「
ハマグリ」のこと。
その他貝殻の白い物
備考【色や文様によって呼び名が変わる】1貝殻の白いのが「耳白貝(ミミシロガイ)」。2栗色のを「油貝(アブラガイ)」。3いろいろ文様の出るのを「文蛤(アヤハマグリ)」。
標準和名「
センネンダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島知念、沖縄八重山
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表』)
標準和名「
ヒメフエダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島、宮古島・伊良部島・八重山・南大東島
備考「耳尾」。「みみ=耳」、「じゃー=鰭・尻鰭」で尾の形が人の耳のようであるから。もしくは側面から見た形が人の耳に似ているから。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)、聞取
標準和名「
アカタチ」のこと。
採集・使用場所山口県光市周防牛島
参考情報文献
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県鴨川市江見吉浦
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
スギ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
チカメキントキ」のこと。
採集・使用場所小浜(?)
参考情報文献
標準和名「
チカメキントキ」のこと。
採集・使用場所小浜(?)
参考情報文献
標準和名「
アオザメ」のこと。
採集・使用場所広島県三次市
参考情報『ものと人間との文化史 鮫』(矢野憲一 法政大学出版局 1979)
標準和名「
ニタリ」のこと。
採集・使用場所広島県三次市
参考情報文献
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4621件~4640件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.