「シ」の呼び名検索結果
4929件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4701件~4720件目までを表示中
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所秋田県男鹿半島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所秋田県男鹿市門前
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所石川県金沢・大聖寺
参考情報文献
標準和名「
マコガレイ」のこと。
採集・使用場所秋田県象潟
参考情報文献
標準和名「
キハダマグロ」のこと。
採集・使用場所高知県土佐清水・室戸・伊田
サイズ / 時期幼魚
備考高知県土佐清水で成長にともない。コビン/幼魚の中でも特に小型のもの、ビンタ/5kg未満幼魚、ビントク/幼魚で10kg未満(「ビン」タの「特」大)、メジ/30kg未満、キハダ/30kg以上
参考情報高知県土佐清水で成長にともない。コビン/幼魚の中でも特に小型のもの、ビンタ/5kg未満幼魚、ビントク/幼魚で10kg未満(「ビン」タまつだけんじさん、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
クロマグロ」のこと。
備考古くは大正、昭和戦後高度成長期まではシビマグロ。
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所島根県
備考【出世魚】モジャコ→ショウジンゴ(ツバス・ワカナ)→ハマチ(ヤズ)→メジ→マルゴ→ブリ。
標準和名「
マアナゴ」のこと。
採集・使用場所静岡県浜名湖
標準和名「
シイラ」のこと。
採集・使用場所新潟県能生
性別雌
備考「雌シイラ」だと思う。
参考情報島根県水産技術センター、文献
標準和名「
クロマグロ」のこと。
備考古くは大正、昭和戦後高度成長期まではシビマグロ。
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所愛知県、和歌山県、関西、大阪、兵庫県明石、徳島県海部郡海陽町、高知県、愛媛県、熊本県八代、鹿児島県
参考情報聞取
標準和名「
マコガレイ」のこと。
採集・使用場所新潟県能町
参考情報文献
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所三重県東紀州、和歌山県田辺・周参見・串本、徳島県海部郡美波町・海陽町宍喰、高知県全域(高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協・中土佐町)、愛媛県八幡浜、鹿児島県南さつま市笠沙・種子島
参考情報文献、三重県『東紀州のお魚リスト』、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
メイタガレイ」のこと。
採集・使用場所大分県中津市中津魚市場・宇佐市
標準和名「
マコガレイ」のこと。
採集・使用場所新潟県能町
参考情報文献
標準和名「
メイタガレイ」のこと。
採集・使用場所大分県中津市中津魚市場・宇佐市
標準和名「
クロマグロ」のこと。
備考古くは大正、昭和戦後高度成長期まではシビマグロ。
標準和名「
クロメジナ」のこと。
採集・使用場所神奈川県江ノ島
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4701件~4720件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.