「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4741件~4760件目までを表示中
標準和名「
コブダイ」のこと。
採集・使用場所石川県宇出津、福井県坂井
参考情報文献
標準和名「
ホシササノハベラ」のこと。
採集・使用場所石川県珠洲市
備考呼び名・方言はアカササノハベラと混同の可能性あり。
参考情報スーパー
標準和名「
アナハゼ」のこと。
採集・使用場所長崎県壱岐
参考情報文献
標準和名「
クジメ」のこと。
採集・使用場所鳥取県鳥取・米子・赤崎
参考情報文献
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市和具町
備考ブリとともに小さいもの。
参考情報日比野友亮さん/和具の方言
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所島根県
備考【出世魚】モジャコ→ショウジンゴ(ツバス・ワカナ)→ハマチ(ヤズ)→メジ→マルゴ→ブリ。
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰町
サイズ / 時期10cmまで
備考【成長魚】体長10cmまでの稚魚をモジャコ→25cmまでをツバス→重さ3.5kgまでをハマチ→重さ8kgまでをメジロ→それ以上をブリという。
参考情報『宍喰の民俗』(徳島県文化振興財団 2004)
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所高知県
サイズ / 時期10cm前後
備考【出世魚】モジャッコ(6cm以下)→モジャコ(10cm前後)→ワカナゴ(12~20cm)→ハマチ・ヤズ〈土佐清水〉(30~40cm)→メジロ(40~50cm)→ブリ(60cm以上)→オオイオ(80cm以上)。
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所長崎県平戸市度島
備考【出世魚】モジャコ[もじゃ子]稚魚で流れ藻についているもの→ヤズ(30-40cm)→ヤズコブトリ[やず子ぶとり](50-60cm)→ブリ(60cm以上)
参考情報福畑敏光さん
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所高知県
サイズ / 時期6cm以下
備考【出世魚】モジャッコ(6cm以下)→モジャコ(10cm前後)→ワカナゴ(12~20cm)→ハマチ・ヤズ〈土佐清水〉(30~40cm)→メジロ(40~50cm)→ブリ(60cm以上)→オオイオ(80cm以上)。
標準和名「
アカニシ」のこと。
採集・使用場所香川県三豊郡詫間町名部戸
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イラ」のこと。
採集・使用場所和歌山県雑賀崎
標準和名「
オオモンハタ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県屋久島町安房
標準和名「
クロソイ」のこと。
採集・使用場所長崎県大村湾
参考情報文献
標準和名「
コブダイ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽、和歌山県、関西、愛媛県三津・松山
参考情報文献
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所島根県隠岐
参考情報島根県水産技術センター
標準和名「
タケノコメバル」のこと。
採集・使用場所有明海など
参考情報文献
標準和名「
ホウセキハタ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県屋久島町安房
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4741件~4760件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.