「シ」の呼び名検索結果
4941件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2781件~2800件目までを表示中
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所和歌山県
サイズ / 時期若魚
参考情報文献
標準和名「
オオホモラ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市
標準和名「
ネコザメ」のこと。
採集・使用場所青森県
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
キチジ」のこと。
採集・使用場所北海道
サイズ / 時期12cm~13cm
備考キンギョ、ジャミキン、ショウキンなど大きさで呼び名を変えた。
標準和名「
ナマズ」のこと。
採集・使用場所千葉県長生
参考情報文献
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所福島県相馬市、茨城県大津
参考情報福島水試
標準和名「
マフグ」のこと。
採集・使用場所東京
参考情報文献
標準和名「
クサフグ」のこと。
採集・使用場所神奈川県三崎、三重県鳥羽
参考情報文献
標準和名「
ショウサイフグ」のこと。
採集・使用場所東京、神奈川県江ノ島、大阪
備考ショウサイフグは標準和名。「正才」とも。
参考情報文献、聞取
標準和名「
シロサバフグ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽
参考情報文献
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所島根県
備考【出世魚】モジャコ→ショウジンゴ(ツバス・ワカナ)→ハマチ(ヤズ)→メジ→マルゴ→ブリ。
標準和名「
カマツカ」のこと。
採集・使用場所山形県
参考情報文献
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所香川県庵治町竹居
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
オニヒゲ」のこと。
採集・使用場所別名
備考別名。注:『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)にあるが本来、ショウノフエ(笙の笛)は雅楽の、竹を何本も束ねたもの)はニシキハゼのこと。
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
オイカワ」のこと。
採集・使用場所高知県
備考本来高知県には生息しなかった魚だが、琵琶湖のアユを放流したときに混ざって放流された。だいたい昭和8年頃のことなので。
参考情報『徳島県魚貝図鑑』(徳島淡水魚研究会 徳島新聞社 1987)
標準和名「
ツバイ」のこと。
採集・使用場所北陸
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
フエダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県屋久島町安房・種子島
参考情報聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2781件~2800件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.