「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2881件~2900件目までを表示中
標準和名「
ヨシエビ」のこと。
採集・使用場所大阪、徳島市中央卸売市場、徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
標準和名「
ワカサギ」のこと。
採集・使用場所島根県出雲地方、徳島県旧美馬郡(現つるぎ町貞光・現美馬市美馬町)
標準和名「
シマアジ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報文献
標準和名「
イカナゴ」のこと。
採集・使用場所宮城県釜石、大槌町、宮古
サイズ / 時期稚魚
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所東京都、神奈川県、富山県、和歌山県
サイズ / 時期稚魚
参考情報文献
標準和名「
アユ」のこと。
サイズ / 時期海に降ったばかりもの
備考アユの状態により、海に降ったばかりものを「シラスアユ」、産卵後の雌を色合いから「サビアユ(錆鮎)」、産卵期の雌を色合いから「オチアユ(落ち鮎)」「フルセ(古背)」、一年の寿命であるが年を越したものを「とまりあゆ(止鮎)」という。
標準和名「
ニホンウナギ」のこと。
サイズ / 時期レプトケファルス
備考レプトケファルスを「シラスウナギ」、ウナギの生態に変体したばかりを「黒目」、大きくなったものを「大ウナギ」。
標準和名「
キチヌ」のこと。
採集・使用場所東京都、和歌山県湯浅・田辺
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
ヘダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺・周参見・太地・塩屋・白崎
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ギンポ」のこと。
採集・使用場所広島県因島
参考情報文献
標準和名「
ヒラフネガイ」のこと。
備考別名。
参考情報『丹敷能浦裏』
標準和名「
ヘダイ」のこと。
採集・使用場所愛知県豊橋市
備考豊橋魚市場
標準和名「
キチヌ」のこと。
採集・使用場所有明海
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
ヘダイ」のこと。
採集・使用場所福岡県志賀島
参考情報文献
標準和名「
オオノガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県君津市坂田・人見・木更津市中込・中島・畔戸・久津間・吾妻・桜井・畑沢
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
クロサギ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市
備考漢字にすると白鯛だろうか。
標準和名「
ヘダイ」のこと。
採集・使用場所静岡県静浦
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2881件~2900件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.