ユメタチモドキ
ユメタチモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★★ 一生出合えない可能性大 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚縁辺・斜面、低層遊泳性。
千葉県館山、静岡県川奈、新潟県青海、高知県東洋町、長崎県五島列島。東シナ海大陸棚縁辺〜斜面。
韓国巨澄島、台湾東港、大西洋。
生態
ー
基本情報
長崎県など対馬海流の影響の強い場所で希にとれる。
味のいい魚であるが珍しい魚なので食用としての価値、歴史はわからない。一定の評価もない。
水産基本情報
市場での評価/ほとんど流通しない。一定の評価はない。
漁法/釣り
産地/高知県、長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。
鱗はなく銀箔ははげにくく皮が厚い。中骨に強い隆起があり、下ろしにくい。前半は骨が強い。
白濁した白身で、身割れしやすい。骨などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ユメタチモドキの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、刺身、みそたたき)、焼く(塩焼き、つけ焼き)、煮る(煮つけ、塩ゆで、真子煮)、揚げる(天ぷら、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)
水洗いして三枚に下ろし背と腹にわける。背の方の皮を強めにあぶって氷水に落とし、水分を切る。刺身状に切る。
水洗いして三枚に下ろす。背の部分の皮を引き、食べやすい大きさに切る。
水洗いして骨周りの身をかき出す。背の部分の皮を引き、まとめて大葉・ねぎ・みょうが・みそと叩く。
水洗いして切り身にする。振り塩をして1時間以上寝かせて焼き上げる。
水洗いして軽く振り塩をして少し置く、出て来た水分を拭き取り、8分通り焼く。ここに醤油・みりんのタレをつけながら仕上げる。
水洗いして切り身にする。湯通しして冷水に落として霜降りにして水分を切る。これを酒・砂糖・醤油・水で煮る。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー