ヒレナガユメタチ
ヒレナガユメタチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★★ 一生出合えない可能性大 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。底層遊泳性、大陸棚縁辺から斜面域の水深200m-350m。
[千葉県館山市布良瀬、東京都伊豆大島沖水深180m・八丈島]、静岡県御前崎沖、和歌山県三輪崎沖、室戸岬沖、[鹿児島県鹿児島湾湾口部・種子島北方大隅海峡]、沖縄島、[南大東島]、東シナ海大陸斜面上部域、九州-パラオ海嶺。
台湾東港、モーリシャス。
生態
ー
基本情報
津軽海峡から本州太平洋、四国、九州、沖縄などで発見されているが、非常に個体数が少ない。食用に供した例も希だと思っている。
当然、一定の評価などはないが、身質はタチウオに非常に似ており、最上級。
水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/刺し網、釣り
産地/鹿児島県、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。銀色が褪せていないもの。
味わい
旬は不明。
鱗はない。皮は薄くもろい。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒレナガユメタチの料理法・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、生食(焼霜造り)、煮る(ジョリム、煮つけ)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー