メガネカスベ
メガネカスベの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体盤長1.1m前後になる。体盤に顕著な斑紋があるものと、ないものとがある。吻(先端のやや尖っている部分)の軟骨は硬くて折り曲げることは難しい。[写真はクラスパー(clasper)のある雄] 体盤長1.1m前後になる。体盤に顕著な斑紋があるものと、ないものとがある。吻(先端のやや尖っている部分)の軟骨は硬くて折り曲げることは難しい。[写真はクラスパー(clasper)のある雄] 吻(先端のやや尖っている部分)の軟骨は硬くて折り曲げることは難しい。 全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目ガンギエイ目ガンギエイ科メガネカスベ属
|
外国名 |
英名/Mottled skate 韓国/홍어(洪魚 ホンオ)
|
学名 |
Beringraja pulchra (Liu, 1932)
|
漢字・学名由来 |
漢字 眼鏡糟倍 Standard Japanese name / Meganekasube
由来・語源 小型の体盤にある文様がメガネに似ているから。
カスベの語源/煮ても焼いてもうまくない、魚のカス(かすっぺ)だから。 |
地方名・市場名 |
ボッツ サイズ / 時期頭 備考ガンギエイ類の頭部のこと 場所北海道松前 サンボン[三本] 備考雄にはクラスパーという棒状の交接器が体盤から後方に伸びている。後方に伸びているのは尾1本とクラスパー2本で、足すと3本になるので、この呼び名がある。 参考聞取 場所北海道根室市東梅 イッポン[一本] 2 備考雌にはクラスパーという棒状の交接器がなく、体盤から後方に伸びるのは尾1本だけだ。それでこの呼び名がある。 参考聞取 場所北海道根室市根室魚市場 カスペ マカスベ[真滓べ] 場所北海道 |
概要
生息域
海水魚。水深5m〜120mの砂泥地。
北海道全域、青森〜島根の日本海、青森〜千葉県銚子までの太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。朝鮮半島南岸・東岸〜ピーター大帝湾、サハリン南部、千島列島。
生態
卵生。産卵期は春。
「かすべのタバコ入れ」、「たこのまくら」と呼ばれる長方形で四隅に角のある卵殻に包まれた卵を産む。
基本情報
オホーツク海から東シナ海まで比較的水温の低い海域の浅場で揚がる。「めがね」とあるが、眼鏡(めがね)を思わせるものは何もない。メガネカスベは北海道では「真かすべ」と呼ばれている。「かすべ」とはそのものずばり「かすのような」という意味合いだが北国ではごちそうである。徐々に本種などガンギエイ科の食文化が衰退しているが、とても味がいいのでもったいない限りである。
とりわけ比較的浅い海域にいる本種は、北国でももっとも古くから食用になっていたはずである。
韓国ではガンギエイ類を홍어(洪魚 ホンオ)。より日常的で料理法なども多彩、홍어회(ホンオフェ/刺身)、煮る、スープ、キムチなどになる。
珍魚度 食材として手に入れるのはさほど難しくはない。丸のままを手に入れるには努力を要す。
水産基本情報
市場での評価 関東などには鰭だけで皮をむかれた状態で入荷してくる。やや高い。雌の方が雄よりも高い。
漁法 刺し網、底曳き網
主な産地 北海道、青森県
雄の方が安い 写真はクラスターと呼ばれる棒状の交接器が体盤から後方に伸びている。これを根室では尾を足すと体盤の後方に伸びるのが、3本なので、「3本」と呼ぶ。雌にはクラスターがないので尾だけが後方に1本だけ伸びているので「1本」。1本の方が高い。
選び方・食べ方・その他
選び方
触って身に張りのあるもの。粘液が白濁していないもの。
味わい
旬は不明だが夏ではないか。
正中線上と尾の部分に鋭い棘があるので要注意。皮はもろく弱い。軟骨魚なので骨は気にならない。
煮て軟らかく軟骨の触感がほどよい。6月15日の個体はあまり煮こごらなかった。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
マカスベの煮つけ(メガネカスベの煮つけ) 鰭の部分に棘がないので皮を剥かないで利用できる。青森県鰺ヶ沢町の漁師さんも皮つきのまま煮つけているという。見た目は悪いが皮つきの方がうまいかも。
好んで食べる地域・名物料理
からかい煮(からがえ煮) 北海道などで寒干しにした「真かすべ」、「水かすべ」を水でもどして、甘辛く煮たもの。山形県米沢市などでは水戻ししたものが売られていて簡単に作ることができる。[山形県置賜地方・村山地方・最上地方]
加工品・名産品
えいひれ 鰭の部分だけで皮を取り去ったものを干したもの。独特の味つけがほどこしてある。
干物 「真かすべ」、「真かすぺ」、山形県で「からかい」、「からがえ」、「からかえ」、「からげ」、「本かすべ」宮城県で「からかい」。鰭の部分を皮付きのまま素干しに下もの。東北地方で、水に浸して戻し、甘辛く煮て食べる。山間部などでは重要な食材。「かすべの干物」は真カスベ(メガネカスベ)のものと水かすべ(ソコガンギエイ属)のものがある。乾物を煮たものも出回っている。[北海組 北海道稚内市富士見]
米沢の味 本からかい煮 「本かすべ(真かすべ)」はガンギエイ科のメガネカスベを稚内で寒風干しにしたもの。これを丁寧にもどして伝統的な技術で煮ものにしたもの。味つけが上品で食べやすい。銘品である。[佐野水産 山形県米沢市中田町]
からかい煮 山形県の山間部で食べられている。ソコガンギエイ属の「みずかすべ」の干ものと比べると上等とされ乾物は「本かすべ」、「真かすべ」と呼ばれている。山形県米沢市では水でもどしたものが売られていて便利。今回は「水戻しからかい」を使って作る。[ケーエスフーズ 山形県米沢市]
釣り情報
歴史・ことわざなど