マルバラシマガツオ
マルバラシマガツオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100mよりも浅場。
小笠原諸島、京都府舞鶴、長崎県長崎市、三重県尾鷲、徳島県海陽町宍喰、八重山諸島。
インド-太平洋。
生態
ー
基本情報
漁獲量が非常に少なく、一般にはまったく知られていない。
長崎県長崎市でまとまって揚がったものを分けていただいたが、これが先々続くのかなども不明だ。
非常に味のいい魚で漁獲量さえ増えれば人気が高まりそう。
水産基本情報
市場での評価/まだまとまって揚がったのは長崎県だけ。一定の評価はない。
漁法/巻き網
産地/長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
退色が銀色に輝いているもの。鰓が赤いもの。退色していないもの(白っぽくない)。
味わい
旬は不明。
鱗は細長く皮膚に埋没していて著しく取りにくい。包丁ですき引きするべきかも。皮は薄く弱い。
やや薄紅がかった白身で熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性
非常に強い鱗を被っているので、頭部と内臓を取り、そのまま焼くというのがいちばん簡単な料理法で、しかも他に類を見ないうまさだ。皮を引き、ムニエルや生食もいい。煮るためには面倒でも鱗を取る、もしくは皮を剥くしかないが、これもとてもうまい。鱗が硬く取りにくいほかは魚類中でももっとも優れた身質をしている。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
焼く(塩焼き、素焼き)、生食(刺身)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー