マエソ
代表的な呼び名エソ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区円鱗上目ヒメ目エソ亜目エソ科マエソ属
|
---|---|
外国名 | Brushtooth lizardfish, Largscaled saury
|
学名 | Saurida macrolepis Tanaka, 1917
|
漢字・学名由来 | 漢字 真狗母魚、蛇頭魚、真九母魚、真恵曾 Meso エソについて
物類称呼 恵曾。〈えそは蛇の化したるもの也と 又九州にて がまがえるの化したる物也とも〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)漢字 狗母魚、狗尾魚、九母魚 由来・語源 エソ類の総称。「エソ」は田中茂穂をして一般的な名称としている。 意味は大和朝廷のころ、同朝廷に和しない種族を「ヒナ」と呼び、また「エミシ、エミジ、エソ、エゾ」と呼んでいた。「エミシ」、「エミジ」とは「見るに堪えない、見ると嫌悪感のするもの」という意味。 「エミジ」と「エソ」は同じ意味なので、「醜悪な感じのする魚」の意味。漢字「狗」も同様に「つまらない、取るに足りない」の意味がある。 (『新釈魚名考』、大言海、大漢和などを参考にする) 以上はむりやり意味づけしたものだ、エソはあくまでも一次的魚名だと考えている。 Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深100メートルより浅い砂地に生息。
千葉県〜九州南岸の太平洋沿岸、若狭湾〜九州南岸の日本海、東シナ海、瀬戸内海。東シナ海大陸棚。
インド〜西太平洋。
生態
肉食魚。
雌の方が大きい。
尾ビレの下の縁が白い
尾ビレの下の縁が黒い
基本情報
温かい海域の浅場で普通である。蒲鉾原料として重要な本種、ワニエソ、トカゲエソの中ではもっとも浅い海域で揚がる。
主に関西、西日本でかまぼこや竹輪、天ぷら(さつま揚げ)に使われる。底曳き網などで揚がるが、高級すり身原料として重要なものだが鮮魚としてはほとんどお目にかかれない。和歌山県の南蛮焼きなど名物も多々ある。干物になることも多く、知る人ぞ知る美味な魚である。
奈良県のように鮮魚としても好んで焼き物などで食べていた地域もある。
珍魚度 まったく珍しい魚ではないが、ほとんど流通しない。意外にがんばって探さないと見つからない。
水産基本情報
市場での評価 鮮魚としては安く、ほとんど入荷を見ない。一般に練り製品などの加工用。
漁法 底引き網
産地 長崎県、愛媛県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は春から初夏。
鱗は薄くて取りやすい。皮はやや厚めで強い。骨は細く長く無数にある皮は独特の風味がありうま味も強い。
透明感のある白身でやや水分が多いが熱を通しても強く締まることはない。いいだしが出る。
卵巣は美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
『てんやわんや』の皮竹輪(皮ちくわ) 『てんやわんや』は獅子文六(岩田豊雄)が妻の郷里である愛媛県宇和郡岩松町(現宇和島市津島町)での体験をもとに書いた小説。主人公犬丸順吉が相生町の名士のひとり田辺民平に馳走してもらうのが皮竹輪。「エソの皮や筋で造ったこの皮竹輪は、蒲鉾食いの大通人をして満足させる、日本無比の超特作的逸品である」。
地方名・市場名
参考『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976) 場所三重県伊勢白子
参考文献 場所和歌山県和歌山市雑賀崎
サイズ / 時期大型 備考エソ類の総称(『紀州魚譜』) 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県塩屋
サイズ / 時期大型 備考エソ類の総称(『紀州魚譜』) 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考文献 場所富山県下新川郡横山村(現入善町)
参考文献 場所富山県東岩瀬・新湊・四方、和歌山県田辺、山口県小野田
参考文献 場所富山県生地
参考文献 場所新潟
参考文献 場所新潟県出雲崎、鳥取
参考文献 場所有明海
参考文献 場所神奈川県三崎
備考エソ類の総称(『紀州魚譜』) 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分譲、文献、聞取 場所神奈川県三崎・小田原、静岡県白浜・土肥、和歌山県和歌浦・三尾・周参見・和深・串本・太地、大阪府堺、兵庫県明石、高知、南日本
参考文献 場所神奈川県江ノ島
参考文献 場所関東
参考文献 場所静岡県沼津市内浦
参考文献 場所高知
備考「をばあ」とも。〈土佐国の俗この魚をおばあ という 是は蛇の姨(おば)というこころなるべし〉物類称呼 参考『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976) 場所高知県土佐
サイズ / 時期幼魚 参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島県串木野
サイズ / 時期幼魚 備考小型のもの。 参考聞取 場所和歌山県和歌山市雑賀崎
参考聞取、文献 場所新潟県糸魚川市能生、富山県滑川
参考文献 場所富山県氷見・魚津