ヒレコダイ


35cm SL 前後になる。側扁(左右に平たく)、体高が非常に高い。鰓膜は赤いがチダイと比べると細長い。背鰭第3、第4棘が非常に長い。

珍魚度・珍しさ★★★★
めったに出合えない
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目タイ科マダイ亜科チダイ属
外国名
Cardinal sea-bream
学名
Evynnis cardinalis (Lacepède,1802)
漢字・学名由来

漢字 鰭小鯛 Hirekodai
由来・語源 田中茂穂の命名。背鰭代3棘、4棘が非常に長いため。
〈タヒ科ヒレコダヒ屬 ヒレコダヒ Arayrops cardinalis〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈従来本種の學名をEvynnis edita (TANAKA) としていたが、此學名は取り止めた方がいゝと思ふ。〉。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
Pagrus cardinalis Lacepède カスゴダイ カスゴダイは明らかにチダイのこと。明治期にはチダイの学名と考えられていたことがある。『内村鑑三の魚類目録(1884年/明治17、未発表)について』(時田●(文字不明)、小林喜雄 北海道大學水産學部研究彙報、『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)

Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
地方名・市場名
エビスダイ
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所大阪、広島 
チコ
参考文献 場所東京 
ヒレコダイ
備考間違いだと思うが念のため。 参考文献 場所秋田県象潟 
ヒレチコ
参考文献 場所京都、大阪 

概要

生息域

海水魚。沖合いの低層。
希/青森県〜高知県の太平洋沿岸、山口県日本海側。
九州南岸〜種子島、東シナ海南部。
朝鮮半島南岸釜山・東営、台湾北部・南西眼、中国広東省・海南島・トンキン湾。

生態

基本情報

本州から四国の太平洋沿岸にも生息しているが、非常に希。主に東シナ海に生息域を持つ。一時は以西底曳き網などで大量にとれ、おせち料理や折り詰め弁当のタイの塩焼きの材料となっていた。この小鯛の塩焼きにはキダイ(レンコダイ)、チダイなどとともに本種もよく使われていたもの。
現在は流通の場で見ることはほとんどない。
珍魚度 現在は珍魚と言ってもいいだろう。本州、四国、九州などではめったに揚がらない。

水産基本情報

市場での評価 鮮魚ではほとんど見かけない。冷凍流通の世界でも少ないのではないかと思う。
漁法 底曳き網、釣り
産地 長崎県など

選び方・食べ方・その他

選び方

鱗が輝いていて、赤いもの。目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のも。触って硬いもの。

味わい

旬は春から夏(?)。
鱗は小さく取りやすい。皮は薄くあまり強くない。骨は柔らかい。
上品な白身で血合いが弱い。水分は多いものの味のある身である。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヒレコダイの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、生食(霜皮造り)
ヒレコダイの塩焼き 体長25cm 前後の個体しか手に入れていないので確かな評価ではない。
小型なので水洗いして振り塩をする。1時間以上寝かせて焼き上げる。皮目の風味のよさはチダイ以上かも。身質も良くておいしい。
ヒレコダイの皮霜造り 水分が多いが、このあたりはチダイと変わらない。水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、まな板に皮目を上にして置く。沸騰した湯を冷水を足して少し冷ましたものをかけて、氷水に落とす。水分をよくきり、冷蔵庫で皮が安定するのを待ってから切りつける。身に豊かなうま味と甘味がある。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど