ツバメウオ
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目マンジュウダイ科ツバメウオ属
|
---|---|
外国名 | Longfin batfish
|
学名 | Platax teira (Forsskål,1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 燕魚 Tsubameuo Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸域。
北海道釧路〜[青森県下北]、[宮城県気仙沼・石巻市雄勝湾]〜九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、新潟県〜長崎県の日本海沿岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島、東大東島。インド〜西太平洋。
生態
■ 稚魚のときにはまるで木の葉のように擬態しているという。
■ 成魚は沖合の中層域で大きな群れを作る。
基本情報
本種も今現在北上傾向にあり古くは相模湾でも珍しかったが、今や北海道以南の浅場に広く生息する。定置網などに少ないながら入って揚がるが、量がまとまることはない。国内ではマイナー魚であるが、熱帯域では普通の食用魚である。
身質は極めていいのだが、希に臭みのある固体があるので嫌う人は少なくない。非常にいいものと食べられないものが混在しているのだ。
水産基本情報
市場での評価 熱帯域では周年、本州などでは夏から秋に入荷。入荷量は非常に少ない。値は不安定。
漁法 定置網
産地 和歌山県、長崎県、大分県など
選び方・食べ方・その他
選び方
基本的に野締めはダメ。できれば活魚、活け締めを買うべきだ。活魚であったも締めたあと時間が経つと臭みの出るものもある。大型で色合いがくすんでいないもの。触ってぬめりのないもの。買い求めたら早めに使い切るべき。
味わい
旬は秋から冬だと思う。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
きれいな白身で血合いは弱い。熱を通してもあまり強く締まらない。
本州などでは秋から冬にかけて脂がのるが、この脂に独特の臭みを持つ個体がいる。この臭みは熱を通すと強まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
伊豆諸島では防波堤などからの浮きづりなどで釣れる。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・白崎
参考文献、『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所和歌山県田辺市、鹿児島、八重山島、沖縄島
参考文献 場所富山県富山
参考文献 場所沖縄本島
参考文献 場所沖縄県
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
備考アンダ、アンラは脂のことで「脂の多い」という意味。カーサはツバメウオと違って表面がカサカサしている魚の意味。 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島
参考文献 場所神奈川県江ノ島・小田原
参考文献 場所長崎県大村湾
参考文献 場所高知県須崎
参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島県
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
場所江戸時代の呼び名。
参考文献 場所和歌山県田辺