シロゲンゲ
シロゲンゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深199-1620m。
北海道オホーツク海沿岸、北海道〜銚子の太平洋沿岸、希に相模湾、八丈島沖。
オホーツク海、ベーリング海、アラスカ湾。
生態
ー
基本情報
北海道以南の太平洋側にいる深海魚だが、三陸などからときどき入荷してくる。
ときどきまとまって入荷してくるが、馴染みがないので安い。
料理法によってはおいしい魚なので利用してもらいたい。
珍魚度 珍しい魚ではないが入荷は少なく手に入れにくい。
ときどきまとまって入荷してくるが、馴染みがないので安い。
料理法によってはおいしい魚なので利用してもらいたい。
珍魚度 珍しい魚ではないが入荷は少なく手に入れにくい。
カンテンゲンゲとシロゲンゲの見分け方
目と目の間はカンテンゲンゲよりも広く、ごつごつとくぼんでいる。
目と目の間はシロゲンゲと比べて狭い。
胸びれが短く先が丸く、透明。
胸びれが細くとがっていて黒い。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場にもまとまって入荷することがある。安くて、人気が薄い。
漁法 底曳き網
産地 岩手県
カンテンゲンゲとシロゲンゲはともに太平洋側でのズワイガニ漁などに混ざるモノで、岩手、宮城県、福島県などから混ざって入荷してくる。
漁法 底曳き網
産地 岩手県
カンテンゲンゲとシロゲンゲはともに太平洋側でのズワイガニ漁などに混ざるモノで、岩手、宮城県、福島県などから混ざって入荷してくる。
シロゲンゲの方が体高があり、目と目の間が離れている。
カンテンゲンゲは体高が低く、目と目の間が比較的接近している。
選び方・食べ方・その他
選び方
身体に透明感のあるもの。触ってしっかりしているもの。
味わい
旬は寒い時期
全体に寒天質で著しく水分が多い。鱗はあまり気にならない。皮は非常に薄い。骨はとても軟らかい。
熱を通すと水分が大量に出る。
シロゲンゲ・カンテンゲンゲの料理の方向性
料理法は限られる。基本的に揚げるがいちばん。汁にするにも煮るにも揚げてからがいい。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カンテンゲンゲ・シロゲンゲの料理法/揚げる(唐揚げ)、汁(スープ、すまし汁、みそ汁)、煮る(肝いり、煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
三陸
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー