カンテンゲンゲ
カンテンゲンゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
50cm TL(全長)前後になる。細長く全身がぶよぶよして柔らかい。鱗は丸く、胸鰭の前方と腹側には鱗がない。腹鰭はなく胸鰭がある。鰓は大きく開く。目と目の間は狭い。 シロゲンゲの目と目の間は広く、左右の目が離れている。カンテンゲンゲは目と目の間が狭く、左右の目が近い。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科シロゲンゲ属
|
外国名 |
Jelly eelpout
|
学名 |
Bothrocara tanakae (Jordan & Hubbs,1925)
|
漢字・学名由来 |
漢字 寒天玄魚
由来・語源 全体が寒天のように軟らかく水っぽいため。 Jordan David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。 Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。水深200メートル〜1620ートル。
北海道オホーツク海沖、北海道〜千葉県銚子の太平洋沖、秋田県、新潟県佐渡。
生態
基本情報
関東にも岩手県、福島県などから入荷がある。ただしまだ利用法などが知られていないので人気は薄く、希にスーパーなどにも並ぶ程度。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場にもまとまって入荷がある。安くて、人気が薄い。
漁法 底曳き網
産地 岩手県
カンテンゲンゲとシロゲンゲはともに太平洋側でのズワイガニ漁などに混ざるモノで、岩手、宮城県、福島県などから混ざって入荷してくる。
選び方・食べ方・その他
選び方
身体に透明感のあるもの。触ってしっかりしているもの。
味わい
旬は寒い時期
全体に寒天質で著しく水分が多い。鱗はあまり気にならない。皮は非常に薄い。骨はとても軟らかい。
熱を通すと水分が大量に出る。
シロゲンゲ・カンテンゲンゲの料理の方向性
料理法は限られる。基本的に揚げるのがいちばん。汁にするにも煮るにも揚げてからがいい。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
カンテンゲンゲ・シロゲンゲの料理法/揚げる(唐揚げ)、汁(スープ、すまし汁、みそ汁)、煮る(肝いり、煮つけ)
カンテンゲンゲの揚げスープ 水洗いして適当に切り、ペーパータオルなどを巻いて少し水分を抜く。片栗粉をまぶしてじっくり長時間揚げる。表面が色づいてきたら紙の上などに取る。これを汁(ここではナンプラーと香酢、みそ汁、中華スープ、すまし汁、タイ風スープ、コンソメなどなんでもいい)に落とす。薬味はコショウ、山椒、五香粉、ガラムマサラなどなんでも好みで。汁に加えるのは食べる直前がいい。揚げたことで余分な水分が飛び、また液体のなかでも崩れない。汁ものとしては最上級の味わいだ。
カンテンゲンゲの唐揚げ 水洗いして一定の大きさに切る。ペーパータオルなどに巻いて少し水分を取る。片栗粉をまぶしてじっくりと長時間かけて揚げる。表面が色づいたらいい。ペーパータオルなどにとったらガラムマサラ(カレー粉、コショウ、山椒、五香粉、など好みで)を振る。表面がさくっとして香ばしく中は半液体状でとろっとしていて美味。
カンテンゲンゲの肝煎り 水洗いしたら肝は取り分けておく。三枚に下ろして鰭、腹骨、中骨を取る。やや細かく切り、フライパンでから煎り。水分が出て来たらみそ、肝、酒を加えてじっくりといる。砂糖、みりんを加えて甘味をつけるとご飯に合う。
カンテンゲンゲのみそ汁 鮮度がいいものを選ぶ。水洗いして適当に切る。ペーパータオルなどに巻いて水分を取る。これを昆布だし、酒と煮てみそを溶く。身がとろりとして面白い食感。肝を入れると濃厚になる。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど