ロクセンスズメダイ
ロクセンスズメダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁・岩礁域。
八丈島、小笠原諸島、神奈川県三浦半島〜屋久島の太平洋沿岸、兵庫県浜坂、長崎県野母崎、トカラ列島、琉球列島。
済州島、台湾南部・北東部、膨湖諸島、東沙諸島、香港、海南島、インド-太平洋。
生態
ー
基本情報
本州でも温かい海域、鹿児島県島嶼部などの亜熱帯、熱帯域の浅場にいる小型魚で食用とされていない。観賞魚としては人気がある模様。
ただ実際に食べてみると非常においしい。他のスズメダイ、特にオヤビッチャとともにアヤビチャーやカーグァーとして食用になっている可能性が高い。
珍魚度 珍しい魚ではない。ただし食用魚ではないので生息域まで行き、自分で釣り上げるしか手に入れようがない。
水産基本情報
市場での評価/流通しないと思われる。
漁法/定置網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。色が鮮やかなもの。
味わい
旬は春から夏の産卵期ではないかと思うが確かではない。
鱗は強いが取りやすい。皮は厚みがあって破れにくい。骨はあまり硬くない。
血合いの弱い白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ロクセンスズメの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、刺身)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
皮周辺に脂があり、強いうま味が感じられる。身にも甘みがあり、とても味わい深い。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー