リュウグウノヒメ
リュウグウノヒメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深340mよりも浅場。
東北地方〜琉球列島の太平洋沖、[沖縄本島西方東シナ海]、北海道日本海沿岸、青森県日本海・津軽海峡沿岸、新潟県、富山県、兵庫県香住・浜坂、島根県、山口県日本海沿岸。
台湾南部、天皇海山、赤道付近の中央太平洋、オーストラリア南東岸・北西眼、ニュージーランド北方、西インド洋、ミナミアフリカ大西洋沿岸。
生態
ー
基本情報
国内では東北以南、世界中の熱帯・亜熱帯・温帯域にいるが、人生でめったに出合いないクラスの珍魚だ。また幼魚では食べる以前に歩留まりが悪すぎるのではないかと思う。
このたび最大級の成魚が手に入ったのは幸運中の幸運である。
しかも非常においしい魚であることも判明する。
水産基本情報
市場での評価/入荷してくることは非常に希というか、東京では数えられる程度かも。
漁法/釣り
産地/長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
外見では判断しにくい。触って硬いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は横方向に長楕円形で深く皮膚に入り込み非常に獲りにくい。皮は弱い。骨はあまり硬くない。
白濁した白身で、熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
リュウグウノヒメの料理法・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、生食(刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)、汁(潮汁、みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー