ヨコシマタマガシラ
代表的な呼び名ヒシムチグヮー
ヨコシマタマガシラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域の水深約10-20mの砂礫地。
屋久島、琉球列島、小笠原諸島。
台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、フィリピン諸島、インドネシア、グレートバリアリーフ、マーシャル諸島、バヌアツ、キーリング諸島。
生態
ー
基本情報
サンゴ礁などにいる小魚のひとつ。20cm前後しかないので食用魚として重要なものではないと思われる。
水産基本情報
市場での評価/
漁法/
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。粘液が透明なもの。模様など退色していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬くとりにくい。厚みのある皮で強い。中骨がとても硬い。
透明感のある白身で血合いも弱い。熱を通すとやや硬く縮む。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヨコシマタマガシラの料理法/煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー