ハクセンタマガシラ
ハクセンタマガシラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20cm SL 前後になる。背部背鰭近くに白い縦縞がある。体側後半に黄褐色・黄色い斑紋がある。眼下骨縁辺・前鰓蓋骨下縁に鋸歯がある。眼下骨に大きな棘があり、眼下骨と目の間に前方に向かう棘がある。 20cm SL 前後になる。背部背鰭近くに白い縦縞がある。体側後半に黄褐色・黄色い斑紋がある。眼下骨縁辺・前鰓蓋骨下縁に鋸歯がある。眼下骨に大きな棘があり、眼下骨と目の間に前方に向かう棘がある。 眼下骨縁辺・前鰓蓋骨下縁に鋸歯がある。眼下骨に大きな棘があり、眼下骨と目の間に前方に向かう棘がある。この棘があるために英名は、Saw-jawed なのだと思う。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科ヨコシマタマガシラ属
|
外国名 |
Saw-jawed monocle bream
|
学名 |
Scolopsis ciliata (Lacepède, 1802)
|
漢字・学名由来 |
漢字/白線玉頭 Hakusentamagasira
由来・語源/背鰭附近に白い縦縞があるため。『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)に〈1973年に沖縄本島羽地内海から得られた標本の記載を行い、ハクセンタマガシラの和名を提唱する〉新称とある。 Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
|
地方名・市場名 |
ヒシムチグヮー 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁の砂底。
琉球列島。
台湾南部、フィリピン諸島、タイランド湾、アンダマン海、インドネシア、ソロモン諸島、バヌアツ。
生態
基本情報
サンゴ礁域にいる小魚で食用魚としての認知度は非常に低いのだと思う。
たぶん小型のイトヨリダイ科の魚、フエダイ科と区別しないで流通している可能性が高い。
比較的味が良く、きれいな魚である。
水産基本情報
市場での評価/流通上は見ていない。
漁法/刺し網、追い込み漁、定置網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
表面の鱗などに透明感のあるもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は寒い時季ではないかと思う。2月の固体は身に張りがあり、非常に味わい深かった。
鱗はやや硬く、皮は厚みがあって硬い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが薄く、熱を通しても硬く締まらない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど