メガマウスザメ
代表的な呼び名メガマウス
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目ネズミザメ目メガマウスザメ科メガマウスザメ属
|
---|---|
外国名 | Megamouth shark
|
学名 | Megachasma pelagios Taylor, Compagno & Struhsaker, 1983
|
漢字・学名由来 | 漢字/なし |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。昼間は水深120-170m附近の中層域、夜間には10-20mまで浮上する。
茨城県東沖、東京湾、相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘、福岡県博多湾。
台湾、スラウェシ諸島、フィリピン中・南部、オーストラリア西部、ハワイ諸島、カリフォルニア半島中部太平洋沖、エクアドル、ブラジル南部リオデジャネイロ、セネガル。
生態
ー
基本情報
相模湾、駿河湾などでは刺し網、延縄などで揚がるが、大きすぎるため逃がすか、切り捨てていると思われる。生息する個体数や生態はわからないことが多い。
水産基本情報
市場での評価/流通しない
漁法/刺し網、定置網、延縄
産地/神奈川県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
切身で皮下の層に透明感を感じるもの。血合いらしき赤が鮮やかなこと。
味わい
ー
尾鰭下葉部分の評価。
皮はざらざらとしていて、こすり取ることは難しくない。皮下に透明な厚みのある層がある。
筋肉部分はやや繊維質な白身で血合いがある。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
メガマウスザメの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー