ミナミハタタテダイ


SL 16cm前後になる。第4棘は長く伸び、鰭膜が先端部で少し広くなる。背鰭起部附近から腹鰭まで幅の広い黒い帯がある。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★
まずくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属
外国名
Threeband pennantfish
学名
Heniochus chrysostomusCuvier, 1831
漢字・学名由来

漢字/南旗立鯛
由来・語源/ハタタテダイ属で比較的熱帯域に多いという意味合い。「旗立鯛」は神奈川県江ノ島での呼び名。第四背鰭棘の先が幟(旗)のように伸びているため。

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、高知県柏島、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島、南大東島
幼魚/福岡県津屋崎
済州島、台湾、東沙諸島、南沙諸島、東インド洋、太平洋(キーリング諸島〜ツアモツ諸島、ハワイ諸島を除く)

生態

基本情報

希にとれる可能性はあるものの食用となることはほぼない。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗は小さく取りやすい。皮は厚く強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ミナミハタタテダイの料理法/煮る(塩煮) 1個体だけの評価
ミナミハタタテダイのまーす煮(塩煮) 丸のままの状体で特有の臭みがある。煮てもダメかなと思ったら、意外にも臭いは少なく、身質的にも悪くはない。上質の白身でほんのり甘味があって捨てがたい味わい。ただし食べられる部分は非常に少ない。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど