マダラハナダイ

マダラハナダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
15cm SL 前後になる。側扁して体高が高く、体側に台形、楕円形を思わせる大きな斑紋がある。背鰭棘は11。尾鰭は上葉下葉の先端まで同じ幅で独特の形をしている。
15cm SL 前後になる。側扁して体高が高く、体側に台形、楕円形を思わせる大きな斑紋がある。背鰭棘は11。尾鰭は上葉下葉の先端まで同じ幅で独特の形をしている。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハナダイ科ハナダイ亜科イッテンサクラダイ属
外国名
Checked swallowtail
学名
Odontanthias borbonius (Valenciennes, 1828)
漢字・学名由来

漢字/斑花鯛 Madarahanadai
由来・語源/体側が斑模様だから。初めて国内で発見して画像を撮ったのは具志堅宗弘。

Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深15-300mの岩礁域。
伊豆大島、八丈島、小笠原諸島、相模湾、駿河湾、高知県柏島、鹿児島県口永良部島、奄美大島、沖縄島。
台湾東港、西太平洋。

生態

4月の固体は生殖巣が膨らんでいなかった。

基本情報

東京の島嶼部、鹿児島県の島嶼部、沖縄県で希に揚がる魚で、一般的な食用魚ではない。むしろ観賞魚としての価値が高いのだと思う。
小型魚で派手派手しい姿ではあるがとても味がいい。

水産基本情報

市場での評価/流通はしない。
漁法/釣り
産地/鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

色が鮮やかなもので、触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。

味わい

旬は不明。
鱗は小さく硬い。皮は厚みがあって破れにくい。骨はあまり硬くない。
血合いの弱い白身で熱を通すとやや縮む。
1尾だけの評価だが、とても味がよかった。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

マダラハナダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き)
マダラハナダイの 水洗いして三枚に下ろして皮を引き刺身にしたもの。非常に歩留まりが悪いが血合いの弱い白身で、ほどよく締まっていて食感が心地よい。うま味も豊かでとてもおいしい。

マダラハナダイの塩焼き 二枚に下ろして骨つきの方に振り塩をする。1時間前後置き、じっくりと焼き上げる。厚みがあり硬い皮がやや縮むものの筋肉はほどよい硬さとなる。皮の香りが非常にいい。身は鶏肉のように締まり味わい深い。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど